Inspiring Social Innovations since 1994. 理事会と理事を 生かす・育てるポイント IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/ Inspiring Social Innovations since 1994.
IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために (1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」 「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) 2020年の地球への行動計画立案 専従3名+非常勤1名、東京(新川)、約3900万円
環境分野では ・(財)日本自然保護協会 評議員(02年~) ・(特)自然体験活動推進協議会(CONE) 監事(05年~) ・「ストップ温暖化 一村一品・・」実行委員・審査員 →その後の「低炭素杯」元・副委員長 ・「100万人のキャンドルナイト」 呼びかけ人 ・セブン・イレブン記念財団公募助成最終審査員(05年~) ・トヨタ環境基金 一次選考担当(07年~) 過去には ・(特)海に学ぶ体験活動推進協議会(CNAC) 監事 ・(社)ガールスカウト日本連盟 評議員 ・パナソニックNPOサポートファンド 環境分野 選考委員(04年~)、委員長(06-11年度)
いきなりですが、クイズ! ・10月末現在、全国の特定非営利活動法人数は? 最近1年間で、どれだけ増えた? →50,497 (最近1年間で917増) ・すでに解散した法人は、いくつ? →11,093(うち、取り消し2,531) ・一度でも認証申請した団体のうち、 不認証・解散した団体の比率は? →20.0% = 12,628/63,656 ・認定・仮認定を受けた法人は、いくつ? →認定625+仮199+国税105 = 929(1.83%)
理事と理事会の役割と責任 特定非営利活動促進法 第16条 理事は、すべて特定非営利活動法人の業務について、特定非営利活動法人を代表する。ただし、定款をもって、その代表権を制限することができる。 (2 理事の代表権に加えた制限は、善意の第三者に対抗することができない。) 第8条 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律第78条の規定は、特定非営利活動法人について準用する。 同第78条 一般社団法人は、代表理事その他の代表者がその職務を行うについて第三者に加えた損害を賠償する責任を負う。
理事会と理事の最も基本的な役割 役割 具体例 特に重要な、具体的な役割 戦略的に 判断する ・中長期的な方針 ・事業や組織の 評価 評価 ・「事業」、「予算」、「組織編制」の 3つの方針づくり ・事業の評価・見直し ・事業の縮小・停止 ・組織的な事業の再編・統廃合 ・人事考課の公正性の確認 ・事務局長の目標設定と、人事考課 現場を 応援する ・スタッフの激励 ・助言 ・関係団体の紹介 ・イベントの手伝い ・担当理事として、事業を知り、 助言する ・関係団体との連携を促す 外部に 働き かける ・広報 ・資金調達 ・ネットワーキング ・他団体との戦略的連携の働きかけ ・政策提言(予算要望ではなく、 しくみの提案)
理事会と理事を生かす・育てる15のポイント (1)議題のスケジュールを 明示する (2)基本的な役割を決める (3)役割を絞る 明示する (2)基本的な役割を決める (3)役割を絞る (4)委員会・部会を設ける・ 統合する (5)メンバーを絞る (6)担当制を導入する (7)月次の業務報告会議に 出席する (8)現場スタッフとの少人数の 交流会(飲み会)を開く (9)現場と一緒に学ぶ (10)決めるべきことから議題に (11)資料や報告を要約する (12)理事会合宿(または終日 の会議)を開く (13)評議会・顧問会議 (アドバイザリーボード)を設ける (14)半分ずつ改選する (15)「理事会育成担当理事」を 置く
2030年に向けた社会の変化と 博物館ユーザーコミュニティに 求められること IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/ Inspiring Social Innovations since 1994.
冒頭に、お詫びとお願い ・事例や手法を満載した「ソシオ・マネジメント」 第1・2号 各1620円→本日1500円、セットで2500円 ・本来なら、数時間・数日かかるお話の要点を、 いただいた時間内で話すため、かなり駆け足です。。 ・配布資料を用意できておらず、深くお詫びします。 概要はブログに公開しますので、のちほど検索を。 ・聞くだけ・記憶するのではなく、 伝えて一緒に動くために、手帳・予定表にメモを。 ・東日本震災で保護者、保護者が仕事を失った子ども たちの「放課後支援」にご協力を。僕も同額出します! ・事例や手法を満載した「ソシオ・マネジメント」 第1・2号 各1620円→本日1500円、セットで2500円
助成機関などとの関係では、 ・セブン-イレブン記念財団公募助成 最終審査員(05年~) ・トヨタ環境基金 一次選考担当(07年~) ・科学技術振興機構(JST) 社会技術研究開発センター(RISTEX) 研究開発成果実装支援(08年~) ・日本郵便 年賀寄附金 評価委員(10年~) ・環境再生保全機構 地球環境基金 評価委員(14年~) ・文部科学省 公民館等社会教育活性化支援P 審査委員(13年~) ・社会起業塾イニシアティブ 塾長/シニアメンター(02年~) (旧・NEC社会起業塾、10年~NEC・横浜市・花王) ・東海若手起業塾(08年~) ・「エコポイント」アドバイザー委員 ・パナソニックNPOサポートファンド 環境分野 選考委員(04年~)、委員長(06-11年度) ・経産省ソーシャル/コミュニティ・ビジネス支援事業 など
ユーザーコミュニティは、 誰にとって(対象) 、 何のために(目的・機能)、 どれぐらいの規模であれば、 良いか? (参画の度合い×役割の専門性×時間・人数)
大阪市も、これまで20年と、これから20年は違う 1995年 2005年 2015年 2025年 2035年 計(千人) 2,602.4 2,628.8 2,663.7 +2% 2,553.1 2,386.6 ▲10% 0~14歳 351.8 315.1 297.6 ▲15% 256.2 214.3 ▲28% 15~64歳(A) (生産人口) 1,878.7 1,749.8 1,664.7 ▲11% 1,570.6 1,408.9 65歳~ 高齢者率 365.8 14.1% 529.6 20.1% 701.4 26.3% +91% 726.3 28.4% 763.3 32.0% +8% 75歳~ 48.0 218.9 339.8 +55% 448.3 +31% 437.8 ▲2% 85歳~(B) 28.2 51.8 96.1 +85% 156.6 +62% 208.8 +33% A÷B 66.4人 33.7人 17.3人 10.0人 6.7人 95% 89% 80% 185% 302% 403%
2020年の大阪市は? 高齢者率は?→27.9%(全国より2年遅いだけ)! 75歳以上は?→39.4万人(人口の6.5人に1人) ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産! 生産人口は?→10年比8%減 85歳以上1人を支える生産人口は、わずか12.4人! ←10年時点で26.5人、30年には8.3人に! 市税収入は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 市債残高は? その利息は?
大阪市の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 人口(千人) 2,628.8 2,665.3 2,663.7 2,618.8 2,553.1 高齢者 529.6 604.7 701.4 729.9 726.3 後期高齢者 218.9 8.3% 273.6 10.3% 339.8 12.8% 394.1 15.1% 448.3 17.6% 世帯数 1,245.0 1,317.9 1,346.9 1,339.3 1,313.2 高齢者単身 144.7 49.7+94.9 176.9 63.9+112.9 211.9 78.2+133.6 224.0 83.5+140.4 224.7 84.2+140.4 単身 66.0 16.8+49.2 86.2 22.3+63.8 109.3 28.5+80.7 128.1 33.6+94.4 146.4 38.5+107.9 後期単身率 30.2% 31.5% 32.2% 32.5% 32.7% 高齢者夫婦 78.0 87.3 100.2 102.9 後期 夫婦 19.6 27.4 35.7 42.5 48.9 高齢世帯率 17.9% 20.0% 23.2% 24.5% 24.9% 後期世帯率 6.9% 8.6% 10.8% 12.7% 14.9%
大阪市の財政はどう推移する? 生産人口 10年比 - 4% 05年比 - 4% 後期高齢者 10年比 +24% 05年比 +55% 単位:10億円 05年度 10年度(05比) 13年度(同) 15年度? 歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同) 固定資産(同) 公債(同) 1,666 628(37%) 105( 6%) 138( 8%) 277(16%) 187(11%) 1,642 626(38%) 130( 8%) 108( 6%) 279(17%) 147( 9%) 1,675 642(38%) 135( 8%) 125( 7%) 268(16%) 154( 9%) 歳出 職員給与 職員数 公債償還 公営事業繰入 (国民健康保険) (下水道) (交通) (病院) (他(介護保険等)) 扶助費(歳出比) 1,664 211 29,611 210 216 ( 48) ( 43) ( 50) ( 12) ( 55) 356(21%) 1,641 166(-21%) 24,971(-15%) 222 178 ( 32) ( 17) ( 10) ( 60) 481(29%) 1,650( - 0%) 149(-29%) 23,283(-21%) 279 174 ( 40) ( 30) ( 8) ( 69) 501(30%) 将来負担(対 税収) 地方債残高 支出予定 積立金 3,015(4.8倍) 2,884 214 83 2,722(4.3倍) 2,770( - 3%) 76( -64%) 125(+51%) 2,462(3.8倍) 2,578( - 10%) 93( - 56%) 210(+152%) 10年 個人住民税 49,021円/人 生産人口 10年比 - 4% 05年比 - 4% 10年 職員1人あたり 住民 108人 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 6605億円(40%) 後期高齢者 10年比 +24% 05年比 +55% 10年 将来負担 1,021,196円/人 金利 0.5%でも 129億円/年 3500万円/日
ユーザーコミュニティは、 誰にとって(対象)、 何のために(目的・機能)、 どれぐらいの規模であれば、 良いか? (参画の度合い×役割の専門性×時間・人数) ↓ どんな人に、どんな役割を、どう担ってもらう? (「全員同じ」「希望」でなく、「属性」も) 例:職場に受け入れる「窓口」ご担当
人材組織開発マネジャーの役割 (人事の基本5業務) 組織の編成 目標の定義とふりかえり 受け入れ体制の整備 就「務」規定と感謝 育成 募集 (詳しくは「ソシオ・マネジメント」創刊号 参照)
お話を伺って ・「お金のやり取り」領域の変遷:専門性と業務 研究、展示、施設管理⇔ショップ、解説、美化 (「柔らかい相互補完」から、契約も) ・階層化するか?⇔当事者性を促すか? (公立施設の管理者は行政職員か住民代表か) ・10年後どんな価値を誰にいくらで買ってもらう? ふるさと納税も、「お返し」付き寄付も + 誰とどう組むか? 企業:顧客共有、教育、開発 TRC(共同仕入れ)にあたる機能? 国際協力案件にも?