4 関数 y=ax 2 1章 関数とグラフ §3 関数 y=ax 2 の値の変化 (5時間)
§3 関数 y=ax 2 の値の変化 《一次関数 y=ax+b の値の増減》 a>0 のとき、 y の値も増加する。 a<0 のとき、 (右上がりの直線) b x O a<0 のとき、 ・x の値が増加していくと、 y y の値は減少する。 (右下がりの直線) b x O
§3 関数 y=ax 2 の値の変化 《関数 y=ax 2 の値の増減》 a>0 のとき、 x≦0 の範囲で x≧0 の範囲で 減少する。 x≧0 の範囲で 増加する。 ・y の値は、x =0 のとき 最小になる。 ・x がどんな値をとっても、 x y≧0 である。 O a<0 のとき、 ・x の値が増加していくと、y の値は、 y x≦0 の範囲で 増加する。 O x x≧0 の範囲で 減少する。 ・y の値は、x =0 のとき 最大になる。 ・x がどんな値をとっても、 y≦0 である。
《変域とグラフ》 y=5×4 2 =80 y=5×14 2 =980 980-80= 900 (m) また、そのグラフをかき、変域をいいなさい。 ただし、物体が落ちる時間 x 秒と落ちる距離 y m の関係は、 y=5x 2 の式で表される。 4秒後の落下距離 y=5×4 2 =80 14秒後の落下距離 y=5×14 2 =980 10秒間の落下距離 980-80= 900 (m)
x y O 5 10 15 500 1000 y=5x 2 980 80 4 14
《変域とグラフ》 y=5×4 2 =80 y=5×14 2 =980 980-80=900 (m) 80≦ y ≦980 上空 3000m からスカイダイビングをし、4秒後から10秒間、演技をするとき、その10秒間に落下する距離は何mでしょうか。 また、そのグラフをかき、変域をいいなさい。 ただし、物体が落ちる時間 x 秒と落ちる距離 y m の関係は、 y=5x 2 の式で表される。 4秒後の落下距離 y=5×4 2 =80 14秒後の落下距離 y=5×14 2 =980 10秒間の落下距離 980-80=900 (m) y の変域 80≦ y ≦980
《例①》 1 4 0≦ y ≦4 《P85 解答 ②》 1 4 y 関数 y=―x 2 (-2≦ x ≦4) ・グラフ ・ y の変域 x O -5 5 1 y=- x 2 4 1 関数 y=―x 2 (-2≦ x ≦4) 4 ・グラフ 4 ・ y の変域 0≦ y ≦4 1 《P85 解答 ②》 -2 4 1 関数 y=-―x 2 (-4≦ x ≦2) 4
《P85 解答 ③》 x y O -5 5 -30 10 -20 -10 20 30
《変化の割合》 y の増加量 x の増加量 y=2x-1 の場合 x y y x の増加量に対する y の増加量の割合 O 5 -5 10 x の増加量に対する y の増加量の割合 y=2 x-1 y の増加量 変化の割合=――――― x の増加量 ・一次関数 y=ax+b では、 2 変化の割合= a , a は一定 1 y=2x-1 の場合 2 1 1 1 1 1 x -1 0 1 2 3 2 ・・・ ・・・ y -3 -1 1 3 5 1 ・・・ ・・・ 2 2 2 2 2 1 変化の割合は、つねに2で、 グラフでは直線の傾きになっている。
y=x 2 の場合 x y 1, 3, 5, 7, 9, ・・・・・・は、 y ・関数 y=ax 2 x の値が 1 ずつ増加していくときの O 5 -5 10 y=x 2 y=x 2 の場合 C 1 1 1 1 1 x 0 1 2 3 4 5 ・・・ y 0 1 4 9 16 25 5 ・・・ 1 3 5 7 9 B x の値が 1 ずつ増加していくときの y の増加量は一定ではない。 1 3 1, 3, 5, 7, 9, ・・・・・・は、 それぞれ、x の増加量が 1 のときの変化の割合である。 A 1 1 1 これらは、右のグラフでは、 直線OA, AB, BC, ・・・・・・の傾きになっている。
《変化の割合2》 y=x 2 x y y の増加量 x の増加量 3 2-1 2 =―――― 3-1 9-1 =――― 3-1 8 =― 2 O 5 -5 10 y=x 2 y=x 2 ① x の値が1から3まで 増加するとき 2 x 1 3 8 y 1 9 8 y の増加量 変化の割合=――――― x の増加量 2 3 2-1 2 =―――― 3-1 9-1 =――― 3-1 8 =― 2 =4
関数 y=ax 2 では、変化の割合は一定ではない。 3 5 y 9 25 16 変化の割合= 5 2-3 2 ―――― 5-3 25-9 =――― 5-3 16 =―― 2 =8 ③ x の値が-4 から-2 まで増加するとき 2 x -4 -2 y 16 4 -12 変化の割合= (-2) 2-(-4) 2 ―――――― -2-(-4) 4-16 =――― -2+4 -12 =――― 2 =-6 関数 y=ax 2 では、変化の割合は一定ではない。
《平均の速さ》 進んだ距離 かかった時間 y の増加量 (=――――― ) x の増加量 x y 5×4 2-5×2 2 ―――――― 上空からスカイダイビングをしたとき、次の場合の平均の速さを求めなさい。 ただし、平均の速さは、次の式で求められる。 進んだ距離 平均の速さ=―――――― かかった時間 y の増加量 (=――――― ) x の増加量 ① 2秒後から4秒後までの平均の速さ 2 x 2 4 y 20 80 60 平均の速さ= 5×4 2-5×2 2 ―――――― 4-2 80-20 =―――― 4-2 60 =―― 2 =30 平均の速さは、30m/秒
x y O 5 10 15 500 1000 y=5x 2
45-20 ―――― 3-2 25 =―― 1 =25 x y 80-45 ―――― 4-3 35 =―― 1 =35 x y ② 2秒後から3秒後まで 1 平均の速さ= 45-20 ―――― 3-2 25 =―― 1 =25 x 2 3 y 20 45 平均の速さは、25m/秒 25 ③ 3秒後から4秒後まで 1 平均の速さ= 80-45 ―――― 4-3 35 =―― 1 =35 x 3 4 y 45 80 平均の速さは、35m/秒 35 ④ 2.9 秒後から3秒後まで 0.1 平均の速さ= 45-42.05 ――――― 3-2.9 2.95 =―― 0.1 =29.5 x 2.9 3 y 42.05 45 平均の速さは、29.5m/秒 2.95
x y O 5 10 15 500 1000 y=5x 2
《一次関数 y=ax+b と 関数 y=ax 2 の特徴》 グラフの形 直線 放物線 a>0 y a>0 y 増加 減少 増加 b x x y の値の 増減 O O x =0 のとき、y の値は最小 最小 a<0 y a<0 y O x b 減少 増加 減少 x O x =0 のとき、y の値は最大 最大 変化の割合 一定で a に等しい 一定ではない
《P89 練習解答 ①》 (1) y=3x 2 (2) y=-3x 2 《P90 問題解答 1》 ① ② ③
《P90 問題解答 2》 (1) (2) 《P90 問題解答 3》 (1) y=x 2 (-2≦ x ≦1) (2) y=-2x 2 (-2≦ x ≦1)
《P90 問題解答 4》 1 y=-―x 2 2 (1) 1から3まで (2) -3から-1まで
《P91 問題解答 5》 (1) 《P91 問題解答 6》 (1)
0 2 4 6 8 10 cm
0 2 4 6 8 10 cm
0 2 4 6 8 10 cm
0 2 4 6 8 10 cm
0 2 4 6 8 10 cm
0 2 4 6 8 10 cm
0 2 4 6 8 10 cm
(2) x y O 5 -10 10 20 30 40 50 (3)
《P91 問題解答 7》 x y O x y O -4 -3 -2 -1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 -1 -2 1 2 3 4 5 6
《P92 深めてみよう 1》 1 y=-x 2 2 (1) x y O (2) (3) B A C -2 4
END