4 関数 y=ax 2 1章 関数とグラフ §3 関数 y=ax 2 の値の変化         (5時間)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ § 5 一次関数の利用 (4時間) §5 §5 一次関数の利用 サイクリングで京都から神戸まで行くことにした。 朝出発して、 9 時にはあと 90km の地点を通過した。 さらに進んでいくと、 13 時にはあと 30km の地点を 通過した。 このペースで進み続けると、神戸には何.
Advertisements

中学数学2年 3 章 一次関数 3 一次関数の利用 § 1 一次関数の利用 (4時間) §1 §1 一次関数の利用 サイクリングで京都から神戸まで行くことにした。 朝出発して、 9 時にはあと 90km の地点を通過した。 さらに進んでいくと、 13 時にはあと 30km の地点を 通過した。 このペースで進み続けると、神戸には何.
22 ・ 3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要 # 複雑な速度式 数値積分 (コンピューターシミュ レーション) # 単純な場合 解析的な解(積分形速度式) (a)1 次反応 1次の速度式 の積分形 [A] 0 は A の初濃度 (t = 0 の濃度.
統計学 第3回 西山. 第2回のまとめ 確率分布=決まっている分布の 形 期待値とは平均計算 平均=合計 ÷ 個数から卒業! 平均=割合 × 値の合計 同じ平均値でも 同じ分散や標準偏差でも.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
第 5 章 企業と費用 企業の目的 企業 生産要素:労働・土地・資本 利潤最大化 5.2 生産関数 生産関数: 生産要素と生産物の技術的関係を表した もの 2.
 3 方程式 1章 方程式 §3 方程式の解き方         (3時間).
指導手順 最初の問題で、グラフで表されているものの意味を考えさせる。 問題2で、グラフを書くことの必要性を理解させる。
ミクロ経済学第10回 企業と費用3:費用関数.
1 正の数・負の数 2章 正の数・負の数の計算 §1 正の数・負の数の加法    ・減法  (8時間)
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
全加算回路 A, Bはそれぞれ0または1をとるとする。 下位桁からの繰り上がりをC1とする。(0または1)
第1章 数と式 第4節 集合と命題  8  集合 (第3回).
電子情報工学科5年(前期) 7回目(21/5/2015) 担当:古山彰一
6 空間図形 1章 空間図形 §4 空間における平面と直線         (2時間).
一次関数と方程式 本時の流れ ねらい「二元一次方程式をグラフに表すことができる。」 ↓ 課題の提示 yについて解き、グラフをかく
プログラミング論 I 補間
3 二次方程式 1章 二次方程式 §2 二次方程式と因数分解         (3時間).
2次関数の平方完成.
中学数学1年 5章 平面図形 §1 図形の基礎と移動 (7時間).
2点A(2,4)、B(-3,1)の距離を求めてみよう。
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
シミュレーション論Ⅰ 第4回 基礎的なシミュレーション手法.
数理統計学  第8回 第2章のエクササイズ 西山.
数理統計学  第8回 西山.
消費の理論: スルーツキー方程式 需要曲線の導出 序数と基数
4章 平行と合同 2 多角形の外角の和.
方程式と不等式 1次方程式 1次不等式.
3. 消費の理論.
1 式の計算 1章 式の計算 §2 単項式の乗法・除法         (2時間).
ニューラルテスト理論を利用した 教科テストの Can-do table 作成
需要の価格弾力性 価格の変化率と需要の変化率の比.
数楽(微分方程式を使おう!) ~第4章 他分野への応用(上級編)~
誤差の二乗和の一次導関数 偏微分.
ミクロ経済学第4回 中村さやか.
~グラフのかき方~ 二つの量の関係を調べよう.
5 図形と相似 1章 図形と相似 §4 平行線と線分の比         (5時間).
正規分布確率密度関数.
「三角形の面積の変化の様子を一次関数としてとらえることができる。」
3. 消費の理論.
右の図のような直方体の対角線BHの長さを求めてみよう。
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
Curriki原典
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
 2 文字の式 1章 文字を使った式 §1 数量を文字で表すこと         (3時間).
 2 文字の式 1章 文字を使った式 §4 式の計算         (4時間).
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).
平行線の性質を使って、面積の等しい図形について考えてみよう。
中学数学1年 3章 方程式 §1 方程式とその解き方 (6時間).
本時の目標 「身近にある事象を、相似な図形の性質を使って解決することができる。」
ねらい「関数y=ax2のグラフをかき、その特徴を理解する。」
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
中学数学1年 4章 比例と反比例 §2 比例 (6時間).
中3数 三平方の定理の計算 三平方の定理の逆 中学校 3年数学 三平方の定理 授業第2時に実施する。
計測工学 計測工学8 最小二乗法3 計測工学の8回目です。 最小二乗法を簡単な一時関数以外の関数に適用する方法を学びます。
3. 消費の理論.
22・3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要
22・3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要
第5章 企業と費用.
4 比例と反比例 1章 比例と反比例 §2 比例のグラフ         (4時間).
 3 方程式 1章 方程式 §4 方程式の利用         (4時間).
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
下の図のように、直角三角形と正方 形が直線ℓ上に並んでいる。 8cm 8cm ℓ 8cm 8cm.
基礎物理学 担当:田中好幸(薬品分析学教室).
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
2 連立方程式 1章 連立方程式 §3 連立方程式の利用         (5時間).
Presentation transcript:

4 関数 y=ax 2 1章 関数とグラフ §3 関数 y=ax 2 の値の変化         (5時間)

§3 関数 y=ax 2 の値の変化 《一次関数 y=ax+b の値の増減》 a>0 のとき、 y の値も増加する。 a<0 のとき、 (右上がりの直線) b x O a<0 のとき、 ・x の値が増加していくと、 y y の値は減少する。 (右下がりの直線) b x O

§3 関数 y=ax 2 の値の変化 《関数 y=ax 2 の値の増減》 a>0 のとき、 x≦0 の範囲で x≧0 の範囲で 減少する。 x≧0 の範囲で 増加する。 ・y の値は、x =0 のとき 最小になる。 ・x がどんな値をとっても、 x y≧0 である。 O a<0 のとき、 ・x の値が増加していくと、y の値は、 y x≦0 の範囲で 増加する。 O x x≧0 の範囲で 減少する。 ・y の値は、x =0 のとき 最大になる。 ・x がどんな値をとっても、 y≦0 である。

《変域とグラフ》 y=5×4 2 =80 y=5×14 2 =980 980-80= 900 (m)  また、そのグラフをかき、変域をいいなさい。  ただし、物体が落ちる時間 x 秒と落ちる距離 y m の関係は、 y=5x 2 の式で表される。   4秒後の落下距離 y=5×4 2 =80  14秒後の落下距離 y=5×14 2 =980  10秒間の落下距離 980-80= 900 (m)

x y O 5 10 15 500 1000 y=5x 2 980 80 4 14

《変域とグラフ》 y=5×4 2 =80 y=5×14 2 =980 980-80=900 (m) 80≦ y ≦980  上空 3000m からスカイダイビングをし、4秒後から10秒間、演技をするとき、その10秒間に落下する距離は何mでしょうか。  また、そのグラフをかき、変域をいいなさい。  ただし、物体が落ちる時間 x 秒と落ちる距離 y m の関係は、 y=5x 2 の式で表される。   4秒後の落下距離 y=5×4 2 =80  14秒後の落下距離 y=5×14 2 =980  10秒間の落下距離 980-80=900 (m)   y の変域 80≦ y ≦980

《例①》 1 4 0≦ y ≦4 《P85 解答 ②》 1 4 y 関数 y=―x 2 (-2≦ x ≦4) ・グラフ ・ y の変域 x O -5 5 1 y=- x 2 4 1 関数 y=―x 2 (-2≦ x ≦4)  4 ・グラフ 4 ・ y の変域 0≦ y ≦4 1 《P85 解答 ②》 -2 4 1 関数 y=-―x 2 (-4≦ x ≦2)  4

《P85 解答 ③》 x y O -5 5 -30 10 -20 -10 20 30

《変化の割合》 y の増加量 x の増加量 y=2x-1 の場合 x y y x の増加量に対する y の増加量の割合 O 5 -5 10 x の増加量に対する y の増加量の割合 y=2 x-1 y の増加量 変化の割合=――――― x の増加量 ・一次関数 y=ax+b では、 2 変化の割合= a , a は一定 1 y=2x-1 の場合 2 1 1 1 1 1 x -1 0 1 2 3 2 ・・・ ・・・ y -3 -1 1 3 5 1 ・・・ ・・・ 2 2 2 2 2 1 変化の割合は、つねに2で、 グラフでは直線の傾きになっている。

y=x 2 の場合 x y 1, 3, 5, 7, 9, ・・・・・・は、 y ・関数 y=ax 2 x の値が 1 ずつ増加していくときの O 5 -5 10 y=x 2 y=x 2 の場合 C 1 1 1 1 1 x 0 1 2 3 4 5 ・・・ y 0 1 4 9 16 25 5 ・・・ 1 3 5 7 9 B x の値が 1 ずつ増加していくときの y の増加量は一定ではない。 1 3 1, 3, 5, 7, 9, ・・・・・・は、 それぞれ、x の増加量が 1 のときの変化の割合である。 A 1 1 1 これらは、右のグラフでは、 直線OA, AB, BC, ・・・・・・の傾きになっている。

《変化の割合2》 y=x 2 x y y の増加量 x の増加量 3 2-1 2 =―――― 3-1 9-1 =――― 3-1 8 =― 2 O 5 -5 10 y=x 2 y=x 2 ① x の値が1から3まで  増加するとき 2 x 1 3 8 y 1 9 8 y の増加量 変化の割合=――――― x の増加量 2 3 2-1 2 =―――― 3-1 9-1 =――― 3-1 8 =― 2 =4

関数 y=ax 2 では、変化の割合は一定ではない。 3 5 y 9 25 16 変化の割合= 5 2-3 2  ―――― 5-3 25-9 =――― 5-3 16 =―― 2 =8 ③ x の値が-4 から-2 まで増加するとき 2 x -4 -2 y 16 4 -12 変化の割合= (-2) 2-(-4) 2  ―――――― -2-(-4) 4-16 =――― -2+4 -12 =――― 2 =-6 関数 y=ax 2 では、変化の割合は一定ではない。

《平均の速さ》 進んだ距離 かかった時間 y の増加量 (=――――― ) x の増加量 x y 5×4 2-5×2 2 ――――――  上空からスカイダイビングをしたとき、次の場合の平均の速さを求めなさい。  ただし、平均の速さは、次の式で求められる。 進んだ距離 平均の速さ=―――――― かかった時間 y の増加量 (=――――― ) x の増加量 ① 2秒後から4秒後までの平均の速さ 2 x 2 4 y 20 80 60 平均の速さ= 5×4 2-5×2 2  ―――――― 4-2 80-20 =―――― 4-2 60 =―― 2 =30 平均の速さは、30m/秒

x y O 5 10 15 500 1000 y=5x 2

45-20 ―――― 3-2 25 =―― 1 =25 x y 80-45 ―――― 4-3 35 =―― 1 =35 x y ② 2秒後から3秒後まで 1 平均の速さ= 45-20  ―――― 3-2 25 =―― 1 =25 x 2 3 y 20 45 平均の速さは、25m/秒 25 ③ 3秒後から4秒後まで 1 平均の速さ= 80-45  ―――― 4-3 35 =―― 1 =35 x 3 4 y 45 80 平均の速さは、35m/秒 35 ④ 2.9 秒後から3秒後まで 0.1 平均の速さ= 45-42.05  ――――― 3-2.9 2.95 =―― 0.1 =29.5 x 2.9 3 y 42.05 45 平均の速さは、29.5m/秒 2.95

x y O 5 10 15 500 1000 y=5x 2

《一次関数 y=ax+b と 関数 y=ax 2 の特徴》 グラフの形 直線 放物線 a>0 y a>0 y 増加 減少 増加 b x x y の値の 増減 O O x =0 のとき、y の値は最小 最小 a<0 y a<0 y O x b 減少 増加 減少 x O x =0 のとき、y の値は最大 最大 変化の割合 一定で a に等しい 一定ではない

《P89 練習解答 ①》 (1) y=3x 2 (2) y=-3x 2 《P90 問題解答 1》 ① ② ③

《P90 問題解答 2》 (1) (2) 《P90 問題解答 3》 (1) y=x 2 (-2≦ x ≦1) (2) y=-2x 2 (-2≦ x ≦1)

《P90 問題解答 4》 1 y=-―x 2 2 (1) 1から3まで (2) -3から-1まで

《P91 問題解答 5》 (1) 《P91 問題解答 6》 (1)

0 2 4 6 8 10 cm

0 2 4 6 8 10 cm

0 2 4 6 8 10 cm

0 2 4 6 8 10 cm

0 2 4 6 8 10 cm

0 2 4 6 8 10 cm

0 2 4 6 8 10 cm

(2) x y O 5 -10 10 20 30 40 50 (3)

《P91 問題解答 7》 x y O x y O -4 -3 -2 -1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 -1 -2 1 2 3 4 5 6

《P92 深めてみよう 1》 1 y=-x 2 2 (1) x y O (2) (3) B A C -2 4

END