中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
中学数学2年 3 章 一次関数 3 一次関数の利用 § 1 一次関数の利用 (4時間) §1 §1 一次関数の利用 サイクリングで京都から神戸まで行くことにした。 朝出発して、 9 時にはあと 90km の地点を通過した。 さらに進んでいくと、 13 時にはあと 30km の地点を 通過した。 このペースで進み続けると、神戸には何.
Advertisements

ペンローズタイリングを 学べるパズルの製作
初年次セミナー 第13回 2次元グラフィックス(1).
初年次セミナー 第14回 2次元グラフィックス(2).
豊中高校土曜講座「数学セミナー2003」 プラトン多面体の数学 なぜ正多面体は5種類しかないのか 大阪府立豊中高等学校 深川 久.
6 空間図形 1章 空間図形 §4 空間における平面と直線         (2時間).
直角双曲線上に3頂点をもつ三角形の垂心が同一双曲線上にあることの幾何的な証明
塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析 立命館高校 三村 知洋 宮崎 航輔 村田 航大 ■ 研究概要 ■ ■ 研究動機 ■ 1 塩山幾何学とは
中学数学1年 5章 平面図形 §1 図形の基礎と移動 (7時間).
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
下のように、つりあいのとれた形の半分をかくしました。見えている半分の形から全体の形を予想しましょう。
4 関数 y=ax 2 1章 関数とグラフ §3 関数 y=ax 2 の値の変化         (5時間)
4章 平行と合同 2 多角形の外角の和.
慣性モーメントを求めてみよう.
塩山幾何学を用いた ボロノイ図の解析 立命館高等学校 三村 知洋 宮崎 航輔 村田 航大 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析
金沢大学 工学部 情報システム工学科3年 岩淵 勇樹
本時のねらい 「円周角と中心角の意味を理解し、二つの角の関係について、操作・実験を通して予測したことを確認し、定理としてまとめる。」
平行四辺形のかきかたを 確認しよう!!.
本時のねらい 「相似の意味と性質を理解し、相似な図形の辺の長さや角度を求めることができる。」
ねらい 等式を天秤のつりあいにたとえて方程式の解き方を考え、等式の性質を理解する。
二分木説明 点Cの座標を求めよ。.
三角形や四角形ではない図形の 角の大きさの和を求めよう。.
“まっすぐ”と最短経路 - “直線”,ビリヤード,ネットワーク -
中学校2年生 数学科 図形の性質.
指導手順 「例題1の境界線の問題」、「面積の等しい三角形を見つける問題」、「四角形を変形して同じ面積の三角形をつくる問題」は、2パターン用意していますので、どちらかは復習でお使いください。
平行四辺形の性質の逆 ~四角形が平行四辺形になる条件~ 練習問題
5 図形と相似 1章 図形と相似 §4 平行線と線分の比         (5時間).
本時のねらい 「直角三角形の合同条件を導き、それを理解し、証明ができるようにする。」
右の図のような直方体の対角線BHの長さを求めてみよう。
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
四角形ABCDのAB、BC、CD、DAの中点をそれぞれE、F、G、Hとする。 このとき、四角形EFGHは平行四辺形であることを証明しよう。
ねらい 平行四辺形の定義と性質を理解し、定義から導かれた性質を、三角形の合同条件などを使って証明することができる。
本時のねらい 「二等辺三角形の作図から証明を使って性質を導くことができる。」 「定義や定理の用語の意味を理解する。」
本時のねらい 「図形の中から相似な三角形を見出し、相似条件を用いて証明することができる。」
古代の難問と曲線 (3時間目) 筑波大学大学院 教育研究科 1年                 石井寿一.
平行四辺形の性質の逆 ~四角形が平行四辺形になる条件~
証 明 本時のねらい 「仮定、結論の意味を理解し、図形の性質に基づいて、なぜそうなるのかを説明できる。」
図形の移動 穴吹中学校  磯村  淳.
5章 章末問題 本時の目標 5章の章末問題を解くことを通して本章の学習を振り返り、内容の理解を更に深める。
ねらい 平行四辺形の性質の逆を証明し、平行四辺形になるための条件を導くことができる。
中3数 三平方の定理の利用 内 容 2つの三角定規の3辺の比 平面図形への利用 座標平面上の2点間の距離を求める。
5 図形と合同 1章 三角形 §1 二等辺三角形         (4時間).
GRAPESを用いた平面図形の教材研究と授業実践
X軸方向にa間隔、Y軸方向にb間隔で並んだ格子点 (単位格子:a×bの長方形) ミラー指数(2次元の例) a
正多角形の作図 プログラミングで多角形を描く方法を考えよう 1時間目.
目標 問題を証明するために、中点連結定理を使うことができる!!
宝 探 し 本時の目標 これまで学習してきた作図を利用して、条件を満たす点の作図をすることができる。
平行線の性質を使って、面積の等しい図形について考えてみよう。
本時の目標 平行移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
学 正多角形のどんな性質を使えば,プログラミングで正多角形を描くことができるだろうか。
本時の目標 円の性質と、円と直線の関係を理解する。 円の接線の作図をすることができる。
最短ネットワーク問題:シュタイナー問題 3-G 023145 長谷川 和弘.
中点連結定理 本時の目標 「中点連結定理を理解する。」
ねらい「関数y=ax2のグラフをかき、その特徴を理解する。」
第3回 基礎作図 基本的な作図法をしっかりと学ぶ! 本日の課題.
中学数学1年 4章 比例と反比例 §2 比例 (6時間).
中3数 三平方の定理の計算 三平方の定理の逆 中学校 3年数学 三平方の定理 授業第2時に実施する。
ねらい 等式を天秤のつりあいにたとえて方程式の解き方を考え、等式の性質を理解する。
本時のねらい 「合同な三角形の作図を通して三角形の合同条件を導き、それを理解する。」
第8回 展開図と相貫図 課題②:円柱の相貫図 課題①:直角エルボの展開図 課題③:ペーパークラフト 課題④:円錐と六角柱の相貫図.
5 図形と合同 2章 平行四辺形 §1 平行四辺形         (5時間).
本時の目標 対称移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
小学校算数単元計画【第6学年:円の面積(どんどんコース)】
4 図形の調べ方 1章 平行と合同 §3 三角形の合同         (2時間).
第5回 斜投影と等角投影 ★立体図を作図する! ★三面図から立体の形状を読みとる。.
下の図のように、直角三角形と正方 形が直線ℓ上に並んでいる。 8cm 8cm ℓ 8cm 8cm.
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
本時の目標 いろいろな立体の表面積を求めることができる。
数学 A 3章 「図形の性質」 1節 三角形の性質.
平行四辺形の性質 中学校 2年生 数学科.
Presentation transcript:

中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間)

§2 作図 ① 基本の作図 《作図のしかた》 ① ダイヤ凧のような下のたこ形の図を右に作図する。 たこ形は線対称な図形である。 ダイヤ凧 D §2 作図 ① 基本の作図 《作図のしかた》 ① ダイヤ凧のような下のたこ形の図を右に作図する。   たこ形は線対称な図形である。 ダイヤ凧 D D’ A C A’ C’ B’ B

② 下のたこ形の図を右に作図する。   たこ形は線対称な図形である。 A A’ B D B’ D’ C’ C  たこ形を利用することで,垂線を引くことができる。  4辺とも長さが等しいひし形を利用してもよい。

注意 作図というときには,  ・直線を引くための定規  ・円をかいたり,長さを移しとるためのコンパス だけを道具として,図をかくものとする。 問1 下のひし形の図を右に作図しなさい。 (1) A A’ B D B’ D’ C’ C

(2) A A’ B D B’ D’ C’ C

《垂線》 例1 直線^^l上にない点Pから^^l^^に垂線をひく。 ① l^^上に適当な2点A, Bをとる。 P ② A, Bを中心として,それぞれ  半径AP, BPの円をかき,2つ  の円の交点のひとつをQとする。 l A B ③ 直線PQをひく。 ※ たこ形を利用している。 Q

問2 例1の方法で,点Pから直線^^l^^への垂線を作図しなさい。 また,△ABCの頂点Aから辺BCへの垂線を作図しなさい。 A P l B C A B Q

例2 直線^^l上にない点Pから^^l^^に垂線をひく。 ① Pを中心として,l^^と交わる円  をかき,l^^との交点をA, Bとす  る。 ② A, Bを中心として,等しい半  径の円をかき,2つの円の交  点のひとつをQとする。 P l A B ③ 直線PQをひく。 ※ ひし形を利用している。 Q   また,①と②の円の半径を変  えた方が作図しやすい場合は,  変えてもよい。そのときはたこ  形を利用している。

問3 例2の方法で,点Pから直線^^l^^への垂線を作図しなさい。 また,△ABCの頂点Aから辺BCへの垂線を作図しなさい。 A P l A B B C Q

垂線の作図 ① Pを中心として,l^^と交わる円  をかき,l^^との交点をA, Bとす  る。 P ② A, Bを中心として,等しい半  径の円をかき,2つの円の交  点のひとつをQとする。 l A B Q ③ 直線PQをひく。

《垂直二等分線》  4つの辺の長さがすべて等しい四角形のひし形は,対角線で折り曲げると重なり合う,線対称な図形である。つまり,2本の対角線が対称の軸になっている。 A B D C  そのため,2本の対角線がそれぞれの中点で垂直に交わるので, 1つの対角線はもう1つの対角線の垂直二等分線になっている。  このひし形の対角線の性質を利用して,垂直二等分線を作図する。

例3 ひし形の対角線の性質を利用して,線分ABの垂直二等分線をひく。 ① 線分ABの両端の点A, Bを,  それぞれ中心として,等しい  半径の円をかき,この2点の  交点をP, Qとする。 P A B ② 直線PQをひく。 ※ 四角形AQBPは,4つの辺の  長さがすべて等しいひし形で,  1つの対角線はもう1つの対角  線の垂直二等分線になっている。 Q

問4 △ABCの辺ACの垂直二等分線を作図し,辺ACの中点Mを求めなさい。また,直線^^l^^上にあって,2点A, Bから等しい距離にある点Pを,作図によって求めなさい。 A B M A l P B C

垂直二等分線の作図 ① 線分ABの両端の点A, Bを,  それぞれ中心として,等しい  半径の円をかき,この2点の  交点をP, Qとする。 P A B ② 直線PQをひく。 Q

《角の二等分線》 A  1つの角を2等分する半直線を, その角の 二等分線 という。 R ^^^^1 =__∠AOB ^^^^2  ∠AOR=∠BOR   4つの辺の長さがすべて等しい四角形のひし形は,線対称な図形で,対角線が対称の軸になっている。 O B A B D  そのため,対角線が頂点の角を2等分する。 C  このひし形の対角線の性質を利用して,角の二等分線を作図する。

例4 ひし形の対角線の性質を利用して,角の二等分線をひく。 ① 角の頂点Oを中心とする円を  かき,角の2辺OA, OBとの交  点を,それぞれP, Qとする。 A ② 2点P, Qをそれぞれ中心とし  て等しい半径の円をかき,その  交点の1つをRとする。 P R O ③ 直線ORをひく。 ※ 四角形OQRPは,4つの辺の  長さがすべて等しいひし形で,  対角線が対称の軸になっている  ため,対角線が頂点の角を2等  分する。 Q B

例5 たこ形の対角線の性質を利用して,角の二等分線をひく。 ① 角度が180.に近いときは,ひし形を使うと頂点Oと交点Rとの距離  が近くなり,二等分線がずれやすくなる。 ② そのときはP, Qを中心とする円の半径を大きくして,交点R’を求  めると,二等分線の作図がしやすくなる。 ※ そのときはたこ形を利用している。 R’ A R P O Q B

角の二等分線の作図 ① 角の頂点Oを中心とする円を  かき,角の2辺OA, OBとの交  点を,それぞれP, Qとする。 A P R ② 2点P, Qをそれぞれ中心とし  て等しい半径の円をかき,その  交点の1つをRとする。 O Q B ③ 直線ORをひく。

問5 次の図の∠AOBを,作図によって2等分しなさい。 (1) (2) A A P R P R O O Q B Q B

例6 角の二等分線上の点から角の2辺までの距離を比べてみる。 また,角の2辺までの距離が等しい点を調べる。 A A P P P P O O B B 角の二等分線上の点から角の2辺までの距離は等しい。 角の2辺までの距離が等しい点は,その角の 二等分線上 にある。 P Q R

《直線上にある点を通る垂線》  直線上にある点を通る垂線は,180.の角の二等分線を作図することでひくことができる。 R ① Oを中心とする円をかき,直線  ABとの交点を,P, Qとする。 ② 2点P, Qをそれぞれ中心とし  て等しい半径の円をかき,その  交点の1つをRとする。 A P O Q B ③ 直線ORをひく。

直線上にある点を通る垂線 ① Oを中心とする円をかき,直線  ABとの交点を,P, Qとする。 R ② 2点P, Qをそれぞれ中心とし  て等しい半径の円をかき,その  交点の1つをRとする。 ③ 直線ORをひく。 A P O Q B

問6 円と角の二等分線を利用して,正八角形を作図しなさい。 O

問7 △ABCでCを通りBCに垂直な直線を作図しなさい。 A B C

② 作図の活用 《角度》 例1 正三角形を利用して,30., 15.の角を作図する。 60° 30° 15°

問1 ∠B=45., ∠C=60.の△ABCを作図しなさい。 A B C

《円の中心》 例2 円周から円の中心を作図する。 ① 弦AB,弦BCをひく。 A ② 線分AB,線分BCの垂直二等  分線をひく。 ③ 2つの垂直二等分線は,円の  中心を通るので,その交点Oが  円の中心である。 O C B

問2 下の図はピザの一部である。もとの形を円として,その円を 作図しなさい。 A B O C

《円の接線》 例3 円Oの円周上の点Aを通る接線を作図する。 ① 半径OAをひき,Aの方向に延長する。 ② 円の接線は,その接点を通る半径に垂直であるから,点Aを通り,OAに垂直な直線を引く。 O A

問3 円Oの円周上の点Aを通る接線を作図しなさい。 O A

END