中学数学1年 5章 平面図形 §1 図形の基礎と移動 (7時間).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ペンローズタイリングを 学べるパズルの製作
Advertisements

初年次セミナー 第14回 2次元グラフィックス(2).
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
6 空間図形 1章 空間図形 §4 空間における平面と直線         (2時間).
直角双曲線上に3頂点をもつ三角形の垂心が同一双曲線上にあることの幾何的な証明
            断面図の作り方     ある線に沿った地形の断面図を描くには、その線と等高線が交わる地点の高さを読みとって、方眼紙の縦軸に高さ記入し、この点をなめらかな曲線で結ぶ 左クリックし、次に進んでください.
円筒座標をやる前に 復習をします。 1.三角関数の復習(高校数学) 2.2次元極座標の復習(高校の数学B) 3.円筒座標の復習(前期)
下のように、つりあいのとれた形の半分をかくしました。見えている半分の形から全体の形を予想しましょう。
2013年度模擬アジア地区予選 Problem E: Putter
指導手順 導入には図形の調べ方を学習するにあたって、図形を見た目だけで判断しないことが大事だということに気づかせるため、下記の2つのサイトから錯視をいくつかピックアップしてみせると盛り上がります。 スライド3~8まではスライドショーにしないで表示し、実際に動かして確認するといいです。 「イリュージョンフォーラム」
4 関数 y=ax 2 1章 関数とグラフ §3 関数 y=ax 2 の値の変化         (5時間)
4章 平行と合同 2 多角形の外角の和.
慣性モーメントを求めてみよう.
塩山幾何学を用いた ボロノイ図の解析 立命館高等学校 三村 知洋 宮崎 航輔 村田 航大 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析
金沢大学 工学部 情報システム工学科3年 岩淵 勇樹
本時のねらい 「円周角と中心角の意味を理解し、二つの角の関係について、操作・実験を通して予測したことを確認し、定理としてまとめる。」
平行四辺形のかきかたを 確認しよう!!.
本時のねらい 「相似の意味と性質を理解し、相似な図形の辺の長さや角度を求めることができる。」
二分木説明 点Cの座標を求めよ。.
SystemKOMACO Jw_cad 基本操作(6) Ver.1
三角形や四角形ではない図形の 角の大きさの和を求めよう。.
中学校2年生 数学科 図形の性質.
指導手順 「例題1の境界線の問題」、「面積の等しい三角形を見つける問題」、「四角形を変形して同じ面積の三角形をつくる問題」は、2パターン用意していますので、どちらかは復習でお使いください。
平行四辺形の性質の逆 ~四角形が平行四辺形になる条件~ 練習問題
5 図形と相似 1章 図形と相似 §4 平行線と線分の比         (5時間).
本時のねらい 「直角三角形の合同条件を導き、それを理解し、証明ができるようにする。」
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
四角形ABCDのAB、BC、CD、DAの中点をそれぞれE、F、G、Hとする。 このとき、四角形EFGHは平行四辺形であることを証明しよう。
Curriki原典
ねらい 平行四辺形の定義と性質を理解し、定義から導かれた性質を、三角形の合同条件などを使って証明することができる。
平行線と面積 平行な直線と面積の 関係を考えます。.
本時のねらい 「二等辺三角形の作図から証明を使って性質を導くことができる。」 「定義や定理の用語の意味を理解する。」
本時のねらい 「図形の中から相似な三角形を見出し、相似条件を用いて証明することができる。」
古代の難問と曲線 (3時間目) 筑波大学大学院 教育研究科 1年                 石井寿一.
平行四辺形の性質の逆 ~四角形が平行四辺形になる条件~
証 明 本時のねらい 「仮定、結論の意味を理解し、図形の性質に基づいて、なぜそうなるのかを説明できる。」
図形の移動 穴吹中学校  磯村  淳.
5章 章末問題 本時の目標 5章の章末問題を解くことを通して本章の学習を振り返り、内容の理解を更に深める。
ねらい 平行四辺形の性質の逆を証明し、平行四辺形になるための条件を導くことができる。
中3数 三平方の定理の利用 内 容 2つの三角定規の3辺の比 平面図形への利用 座標平面上の2点間の距離を求める。
5 図形と合同 1章 三角形 §1 二等辺三角形         (4時間).
GRAPESを用いた平面図形の教材研究と授業実践
中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).
目標 問題を証明するために、中点連結定理を使うことができる!!
宝 探 し 本時の目標 これまで学習してきた作図を利用して、条件を満たす点の作図をすることができる。
平行線の性質を使って、面積の等しい図形について考えてみよう。
中学数学1年 3章 方程式 §1 方程式とその解き方 (6時間).
本時の目標 平行移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
学 正多角形のどんな性質を使えば,プログラミングで正多角形を描くことができるだろうか。
本時の目標 円の性質と、円と直線の関係を理解する。 円の接線の作図をすることができる。
本時の目標 「身近にある事象を、相似な図形の性質を使って解決することができる。」
中点連結定理 本時の目標 「中点連結定理を理解する。」
ねらい「関数y=ax2のグラフをかき、その特徴を理解する。」
本時の目標 いろいろな立体の体積を求めることができる。
第3回 基礎作図 基本的な作図法をしっかりと学ぶ! 本日の課題.
中学数学1年 4章 比例と反比例 §2 比例 (6時間).
中3数 三平方の定理の計算 三平方の定理の逆 中学校 3年数学 三平方の定理 授業第2時に実施する。
5年 算数 「面積(平行四辺形)」.
本時のねらい 「合同な三角形の作図を通して三角形の合同条件を導き、それを理解する。」
地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2)
第8回 展開図と相貫図 課題②:円柱の相貫図 課題①:直角エルボの展開図 課題③:ペーパークラフト 課題④:円錐と六角柱の相貫図.
5 図形と合同 2章 平行四辺形 §1 平行四辺形         (5時間).
本時の目標 対称移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
平成16年2月23日月曜日3校時 福嶺中学校コンピュータ室 山口 勇一
小学校算数単元計画【第6学年:円の面積(どんどんコース)】
4 図形の調べ方 1章 平行と合同 §3 三角形の合同         (2時間).
下の図のように、直角三角形と正方 形が直線ℓ上に並んでいる。 8cm 8cm ℓ 8cm 8cm.
ベクトル関数の回転(カール、ローティション)
本時の目標 いろいろな立体の表面積を求めることができる。
平行四辺形の性質 中学校 2年生 数学科.
Presentation transcript:

中学数学1年 5章 平面図形 §1 図形の基礎と移動 (7時間)

§1 図形の基礎と移動 ① 直線と角 《直線と線分》 直線 まっすぐに限りなくのびている線 A 直線AB B 線分 §1 図形の基礎と移動 ① 直線と角 《直線と線分》 直線 まっすぐに限りなくのびている線 A 直線AB B 線分 直線の一部分で,両端のあるもの A 線分AB B 半直線 直線の一部分で,一方に端があり,他方が限りなくのびているもの A 半直線AB B B  1点を通る直線は何本もあるが,  2点を通る直線は1本しかない。 A

《2点A,B間の距離》  2点A, B を結ぶ線のうち, 線分ABがもっとも短い。 A B  線分ABの長さを,2点A, B^^間の距離 という。  線分ABの長さを,ABで表すことがある。 《2つの直線》  直線XYと点Pを通る直線をかく。 P  2つの直線は,交わる場合と交わらない場合があり,交わるときには角ができる。 X Y

《角》 A  右の図のような角を, ∠ABC と表し,角ABC と読む。 辺  ∠ABC の大きさを,∠ABC で表すことがある。 b B 辺 C  ∠ABC のことを,単に,∠B や∠b で表すことがある。 問1 右の図の色をつけた部分の角を,記号を使って表しなさい。 P S ∠POS または,∠SOP O R Q

《垂直と垂線》  2直線AB, CDが交わってできる角が直角であるとき,ABとCDは 垂直 であるといい, C A B AB⊥CD と表す。  2直線ABとCDが垂直であるとき,その一方を,他方の 垂線 という。 D C  線分CH(点Cから直線ABにひいた垂線)が,もっとも短い。  この線分CHの長さを, 点Cと直線ABとの距離 という。 A H B

《垂直二等分線》  線分の両端からの距離が等しい点を,その線分の 中点 という。 l 垂直二等分線  線分の中点を通り,その線分と垂直に交わる直線を,その線分の垂直二等分線 という。 A B M 中点  垂直二等分線で折り曲げると,線分の両端の対応する点が重なる。

《垂直二等分線上の点》 l  線分ABの垂直二等分線^^l^^上に点Pをとると,直線^^l^^で折り曲げたとき2点A, Bが重なり合うことから, P P  PA=PB となる。 A B  また,2点A, Bからの距離が等しい点は,線分ABの垂直二等分線上にある。 P

《平行》  点Pを通り直線CDに平行な直線ABをひく。 P A B  2直線AB, CDが交わらないとき,ABとCDは 平行 であるといい, C D AB^^//^^CD と表す。

《平行線と距離》  2直線^^^^l, m^^が平行である時, 点Pを^^^^l^^上のどこにとっても,点Pと直線^^m^^との距離は一定である。 l P P P  この一定の距離を,  平行な2直線^^^^l, m^^間の距離 という。 m

② 図形の移動 《三角形の移動》 移動 図形の形や大きさを変えずに,位置だけを変えること。 移動によって移りあう点を,対応する点という。  下にいくつかの三角形がある。三角形①をどのように移動すれば,三角形②,③,④に重ね合わすことができるだろうか。 A ② ① ③ B C ④  3点A, B, C を頂点とする三角形を,記号 △ を使って, △ABC と表す。

《平行移動》 平行移動 図形を,一定の方向に一定の距離だけずらす移動 例1   △A’B’C’^^は,△ABC^^を矢印OP^^の方向に^^OP^^の長さだけ平行移動させたものである。 P (1) 対応する点を結ぶ線をかき入れなさい。 A’ O (2) (1)でかいた線分の長さと位置の関係を答えなさい。 A 長さが等しい B’ C’ AA’^^=^^BB’^^=^^CC’ 平行である B C AA’^^//^^BB’^^//^^CC’

平行移動  対応する点を結ぶ線分は平行で,その長さは等しい。 問1   下の^^△ABC^^を,矢印の方向に矢印の長さだけ,平行移動させてできる^^△A’B’C’^^をかきなさい。 A’ A B’ B C’ C

《対称移動》 対称移動 図形を,1つの直線を折り目として折り返す移動 折り目の直線を 対称の軸 という 例2   △A’B’C’^^は,△ABC^^を直線^^l^^を対称の軸として対称移動させたものである。 l A A’ (1) 対応する頂点を結ぶ線をかき入れなさい。 (2) (1)でかいた線分と直線^^l^^との間の関係を答えなさい。 B B’ 折り目でおると線分は重なるので,対称の軸から対応する点までの 長さが等しい。 C C’ また,直線180.を等分するので,線分と直線^^l^^は垂直に交わる。

対称移動 対応する点を結ぶ線分は,対称の軸によって垂直に2等分される。 (対称の軸は,対応する点を結ぶ線分の垂直二等分線である。) 問2   下の^^△ABC^^と四角形ABCD^^を,直線^^l, m^^を対称の軸として,対称移動させてできる^^△A’B’C’^^と四角形A’B’C’D’^^をかきなさい。 l m A A’ A D D’ B C B B’ A’ C’ C C’ B’

折り曲げた時,ぴったり重なる折り目をかき入れなさい。 例3 折り曲げた時,ぴったり重なる折り目をかき入れなさい。 京都府福知山市 福岡県古賀市 岩手県 一方通行 二方向通行  折り目の両側がぴったり重なる図形がある。  直線(折り目)を対称の軸として,対称移動させたとき,もとの図形に重ね合わせることができる図形を,線対称 な図形という。

問3   下の図形を,直線^^l, m^^を対称の軸として,対称移動させてできる図形をかきなさい。 l m

《回転移動》 回転移動 図形を,1つの点を中心として,一定の角度だけ回転させる移動 中心とする点を 回転の中心 という。 A 例4   △A’B’C’^^は,△ABC^^を点Oを回転の中心として,時計回りの方向に^^60.だけ回転移動させたものである。 (1) 対応する点を結ぶ線をかき入れなさい。 A’ B C (2) ∠AOA’,∠BOB’, ∠COC’を求めなさい。 60° ∠AOA’=∠BOB’=∠COC’=60° O B’ (3) OAとOA’,OBとOB’,OCとOC’の関係を求めなさい。 OA’=OA’, OB’=OB’, OC’=OC’ C’

回転移動  対応する点は,回転の中心から等しい距離にあり,対応する点と回転の中心を結んでできる角の大きさは,すべて等しい。 問4   下の^^△ABC^^を点Oを回転の中心として,時計回りの反対方向に^^90.だけ回転移動させた^^△A’B’C’^^をかきなさい。 C’ A A’ B B’ C O

例5   下の^^△ABC^^を点Oを回転の中心として,時計回りの方向に^180.だけ回転移動させた^^△A’B’C’^^をかきなさい。 A B C’ C O B’ A’

 180.だけ回転移動させたとき,対応する点と回転の中心を結んだ線分は直線になり,回転の中心は中点になる。  このような,180.の回転移動を 点対称移動 という  ある点Oを中心として180.まわすと,もとの図形にぴったり重なる図形を,点対称 な図形という。 例6 点対称な図形の,回転の中心をかき入れなさい。

問5   下の^^△ABC^^と右の図形をそれぞれ点O,O’を回転の中心として,点対称移動させた^^△A’B’C’^^と図形をかきなさい。 C’ B’ A O A’ B C O’

問6   下の^^△ABC^^を^^△A’B’C’,△A”B”C”^^に重ね合わせるには,どのように移動させればよいか,図にかき入れなさい。 A B B” C C’ A” B’ C” A’

問6   下の^^△ABC^^を^^△A’B’C’,△A”B”C”^^に重ね合わせるには,どのように移動させればよいか,図にかき入れなさい。 A B B” C C’ A” B’ C” A’  回転の中心が求められれば, 1回の回転移動で重ね合わせられる。 O

メモ   図形を重ね合わすとき,次の移動方法でできる。  対応する点を結んだ線分が平行,または1本で,    図形が裏でないとき,   (線分の長さが等しい) 平行移動    図形が裏のとき,   (線分の長さがちがう) 対称移動  対応する点を結んだ線分が平行でなく,    図形が裏でないとき,     (重なっている点があるときは,その点が回転の中心,ないときは対応する点を結んだ線分の垂直二等分線の交点が回転の中心になる) 回転移動    図形が裏のとき, 平行移動と対称移動,または 回転移動と対称移動 の2回必要

問7   下の^^△ABC^^を^^△A’B’C’^^に重ね合わせるには,どのように移動させればよいか,図にかき入れなさい。 A B C C’ B’ A’

③ 円とおうぎ形 《円》  点Oから等しい距離にある点をとっていくと, 円になる。  点Oを中心とする円を,円Oといい,円の周のことを円周という。 円周をたんに円ということもある。 O 半径  点Oと円周上の点を結ぶ線分の長さは,円周上の点をどこにとっても等しい。       この長さが,円の 半径である。

( ( 《弧と弦》 円周上に2点A, Bをとるとき,円周のAからBまでの部分を, 弧ABといい, 弧AB AB と書く。 O  円の中心を通る弦は,その円の 直径である。 A B 弦AB 弧AB

( ( 《中心角とおうぎ形》 円の中心Oと円周上の2点A, Bを結ぶと∠AOB^^ができる。 ∠AOB AB に対する中心角 AB  弧の両端を通る2つの半径とその弧で囲まれた図形を おうぎ形という。 中心角 A B おうぎ形  おうぎ形で,∠AOB^^をおうぎ形の中心角という。 弧  緑色の図形のように,中心角が180.以上のおうぎ形もある。

《線対称と点対称》  円の形をした紙を,円周上の点A, Bが重なるように2つに折る。 l  折った紙を広げると,折り目の直線^^l^^ができている。  直線^^l^^は円の直径である。  円はどの直径についても線対称な図形である。 O A B  直線^^l^^で折ると点A, Bが重なることから,      直線^^l^^は弦ABの垂直二等分線である。  円は点対称な図形でもある。  おうぎ形も線対称な図形である。

《円と直線》  円Oの半径OAに垂直な直線 l^^を引き,円周との交点をP, Qとする。  直線 l^^をAの方向にずらしていくと,2つの交点はしだいに近づいていき,円周上の点Aと重なる。 O  円と直線が1点で交わるとき,直線は円に 接する という。 l P Q  直線 l^^が円Oに接しているとき,直線 l^^を円Oの 接線, 点Aを 接点 という。 l A 接点 接線 円の接線の性質  円の接線は,その接点を通る半径に垂直である。

問1 点Aを接点とする円Oの接線を,図にかき入れなさい。 O A

END