日語誤用分析 (大学院) 6月13日(月・一)~  担当 神作晋一.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
Advertisements

日本の高校における英語の授業は 英語でがベストか? A13LA161 文学部2年 米山里香子 英語で授業を行うべきではない.
進路説明会 伏見中学校 平成 25 年 10 月. 進路アンケート 県の PTA 連合会から依頼 実施日 平成 24 年9月 14 日に実施 対象 全生徒 回答数 563 人( 92 %)
日語誤用分析 (大学院) 2月 21 日(月・一)~ 担当 神作晋一. 第1章 第二言語習得論とは 1. 「対照分析」の時代 2. 「対照分析」から「誤用分析」へ 3. 中間言語分析へ.
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
言語教育論演習プレゼン課題 A11LA042 鴨井みのり
1.「時間感覚」のズレを直す 2.「他者の承認」の仕組みを生かす
mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti/
英語学習についての信念 ―現職教員研修のための基礎研究
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
第3章 「やる気」の心理学.
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
99學年高中第二外語教學與教材選編工作坊 教室活動、雰囲気づくり.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
心理学測定法 水曜2限 担当:小平英治.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
日本の高校において 英語の授業は英語で行うのがベストか?
オンライン英単語・リスニング 学習ソフト 佐々木研究室 N02k1114 北隅 麻実.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
ケータイ的関係 879 渋谷俊明 880 渋谷友里江.
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
学習の目的 経営者と指導者の違いを知る 会員の参加を促し、彼らが興味を持てる活動を採用する 会合の効用を評価する 会員の動機を理解する
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
第36課 頭と体を使うようにしています.
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
~私たちはことばを使って何をしているか~ 学びLIVE2006/6/18 東洋大学 三宅和子
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
2011年6月24日(金) 於 名桜大学言語学習センター 国際学群 伊藤孝行
セカンドキャンパス 白井栄理香 津村卓弥 山田文音 松村潤
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第3回 コミュニケーションと表情.
高校における英語の授業は英語でがベストか
この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の第30章,第31章の内容に基づいています。より詳しくはその章をお読みください。
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
学びを促進する“インフォームドアセスメント” -学力評価の方向づけ機能に着目して-
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
演習1 英語ノートを使った          ICTによる授業.
学習者心理から分析するブログ利用の可能性と今後の課題
Kinjo Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
日本の高校において、 英語の授業を英語で行うべきか?
日本の高校に於ける英語の授業は 英語で行うのがベストか
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
統計学の入門講義における 達成動機,自己効力感,およびテスト成績の関連
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
学修する科目やプログラムの内容 名門ボーディングスクールプログラム in Lawrenceville
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭 情報モラル指導 やれば変わるきっかけに 柏市立土南部小学校  教諭  西田 光昭
1.行きかう生徒たちに自分から 元気よく挨拶をする 生徒を一人の人間として認め、 自身も生徒に印象つける
明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)
シカゴ国際体験プログラム in DeKalb
中間管理職向け研修のご提案 部下達の能力をX倍化する 株式会社プレジャーポケット.
Copyright © 2017 Benesse Corporation All Rights Reserved.
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
うりずん+インターンシップ 社会人基礎力フィードバック表
英語音声学 前期・木1・CALL1 担当:福田 薫
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

日語誤用分析 (大学院) 6月13日(月・一)~  担当 神作晋一

第10章 言語習得に及ぼす個人差の影響(2) 1.動機づけと第二言語習得 2.学習者の性格は第二言語学習に影響するか 第10章 言語習得に及ぼす個人差の影響(2) 1.動機づけと第二言語習得 1.1 外国語学習に関わる動機づけの種類 1.2 学習者の動機づけを高める 2.学習者の性格は第二言語学習に影響するか 3.曖昧さに対する寛容性 4.学習ストラテジー 5.「不安]や「緊張感」の影響 6.個人差に関するまとめ

三段腹 第10章 言語習得に及ぼす個人差の影響(2) 「個人差」とは他に 学習の個人差(性格などの影響)を考えてみる。 動機づけ 第10章 言語習得に及ぼす個人差の影響(2) 「個人差」とは他に 動機づけ 性格(外向的、内向的) 学習の個人差(性格などの影響)を考えてみる。 三段腹

1.1 外国語学習に関わる動機づけの種類 1.2 学習者の動機づけを高める 1.動機づけと第二言語習得 1.1 外国語学習に関わる動機づけの種類 1.2 学習者の動機づけを高める

1.1 外国語学習に関わる動機づけの種類 「動機づけ(motivation)」 統合的動機づけ 道具的動機づけ やる気のある人の方が成功する 1.1 外国語学習に関わる動機づけの種類 「動機づけ(motivation)」 やる気のある人の方が成功する どのような動機づけが必要か 統合的動機づけ その言語を話す人々や文化を理解したい その文化や社会に参加したい 道具的動機づけ 試験に受かりたい いい仕事につきたい 社会的地位が向上する(ステータスstatus)

1.1 外国語学習に関わる動機づけの種類 例:カナダのフランス語学習者 例:フィリピン・インドの英語学習者 ⇒結果は一貫していない 1.1 外国語学習に関わる動機づけの種類 例:カナダのフランス語学習者 統合的動機づけが大きく影響 例:フィリピン・インドの英語学習者 道具的動機づけが高い学習者が高いレベルへ ⇒結果は一貫していない ⇒(長期的には)統合的動機づけの方が成功しやすい

1.1 外国語学習に関わる動機づけの種類 言語を学ぶ状況等により異なる 「動機づけが高ければ上達する?」 統合的動機付けがいい場合 1.1 外国語学習に関わる動機づけの種類 言語を学ぶ状況等により異なる 統合的動機付けがいい場合 道具的動機付けがいい場合 一人の学習者にどちらかしかない場合は希である。 「動機づけが高ければ上達する?」 動機づけの高い学習者が成績が良くなったのか (上達が見られた学習者が)上達したために学習が面白くなって動機づけが高くなったのか、 ⇒両方の可能性「卵が先か、鶏が先か」

1.1 外国語学習に関わる動機づけの種類 強い動機づけ 弱い動機づけ ⇒良い結果につながる ⇒動機づけが維持、高まる ⇒悪い結果になる 1.1 外国語学習に関わる動機づけの種類 強い動機づけ ⇒良い結果につながる ⇒動機づけが維持、高まる 弱い動機づけ ⇒悪い結果になる ⇒動機づけが失われていく

1.2 学習者の動機づけを高める 「動機づけ」の研究 ⇒日々の教室活動への興味や学習成果の満足感 ⇒社会・文化的側面に行きすぎ 1.2 学習者の動機づけを高める 「動機づけ」の研究 ⇒社会・文化的側面に行きすぎ 例:「試験に受かりたい/いい仕事につきたい」 例:「その国の人と仲良くなりたい」 ⇒日々の教室活動への興味や学習成果の満足感 例:個人のニーズに関連しているか 例:興味の持てる教材か 例:(教室活動が)退屈ではないか 例:教師の教え方や人柄

1.2 学習者の動機づけを高める 「動機づけ」は一定ではない ⇒動機づけは常に変動する 学習が進んだ段階でやる気を失うこともある 1.2 学習者の動機づけを高める 「動機づけ」は一定ではない 学習が進んだ段階でやる気を失うこともある コースの途中から急に動機づけが上がる学習者も その日の活動や授業の種類によって変わることも ⇒例:「会話」や「作文」になるとやる気ナッシング ⇒動機づけは常に変動する

1.2 学習者の動機づけを高める 「動機づけ」は常に変動する それぞれ影響するものが違う (教師)どのように動機づけ、維持し、高めるかが課題 1.2 学習者の動機づけを高める 「動機づけ」は常に変動する 何かを「やろう」と思う段階(preactional stage) ⇒生み出される段階 動機づけを維持する段階(actional stage) ⇒維持していく段階 自分の学習を振り返る段階(postactional stage) ⇒満足感や達成感、勇気づけられるフィードバック それぞれ影響するものが違う (教師)どのように動機づけ、維持し、高めるかが課題

1.2 学習者の動機づけを高める 「日々の教室活動」そのものが関わっている ⇒一つひとつが学習者の動機づけに関わる 練習が単調ではないか 1.2 学習者の動機づけを高める 「日々の教室活動」そのものが関わっている 練習が単調ではないか 学習者にとって興味のあるトピックであるか タスクは簡単すぎ/難しすぎないか ⇒一つひとつが学習者の動機づけに関わる

1.2 学習者の動機づけを高める 内発的動機づけ 外発的動機づけ 教師の仕事・役割 教育心理学などの分野 自分の内部から出てくる動機づけ 1.2 学習者の動機づけを高める 教育心理学などの分野 内発的動機づけ 自分の内部から出てくる動機づけ 例:知りたいから、面白いから、楽しいから 外発的動機づけ 自分の外部から来る動機づけ 例:報酬がもらえる、どうしてもやらなければならない 教師の仕事・役割 教室内の活動に興味をもって取り組んでもらう 内発的動機づけを高めてもらう

1.2 学習者の動機づけを高める 適性や学習スタイルが合っているか 適性や学習スタイルに配慮することは、動機づけの観点からも大切なこと 1.2 学習者の動機づけを高める 適性や学習スタイルが合っているか ⇒適性や学習スタイルに授業が合っていなければ、学習者の動機づけが下がってしまう。 ⇒研究結果に反映している 適性や学習スタイルに配慮することは、動機づけの観点からも大切なこと

1.2 学習者の動機づけを高める 「動機づけ」は教師が変えられる!? 動機づけは変えられる 学習者の動機づけを高める授業に注目 1.2 学習者の動機づけを高める 「動機づけ」は教師が変えられる!? 言語適性やスタイル(認知の仕方等と関連)、年齢等は変えられない 動機づけは変えられる 教師が高めることも、下げてしまうこともありうる。 学習者の動機づけを高める授業に注目 例:読解教材、「読ませたい」より「(学習者が)興味を持つか」という観点

2.学習者の性格は第二言語学習に影響するか

2.学習者の性格は第二言語学習に影響するか 「性格」の影響・有利不利はあるか 結果は分かれる・一貫しない →話し好きな人や社交的な人は上達が早い? →外向的な性格と、内向的な性格 結果は分かれる・一貫しない 外向的な方がコミュニケーション能力を測るテストでよい結果/違いはなかったというものも 外向的な方が流暢だが、正確さは内向的な方に勝るわけではない。

2.学習者の性格は第二言語学習に影響するか コミュニケーション能力のどの要素と関わるか 文法能力:文を構成するためのもの 談話能力:一文レベルを越えた談話を作るの 社会言語能力:相手や状況に応じて適切な言語使用をするためのもの 方略的能力:コミュニケーションを進めるためのストラテジー能力

2.学習者の性格は第二言語学習に影響するか コミュニケーション能力のどの要素と関わるか 外向性 文法能力・談話能力・社会言語能力とは関係がない 方略的能力と関係がある ⇒コミュニケーション上の障害を克服する方法 例:他の言葉に言い換える、身振り手振り、聞き返し、確認 コミュニケーション・ストラテジー(communication strategy)※ストラテジー能力が高いので流暢といえる

2.学習者の性格は第二言語学習に影響するか ストラテジー能力に頼りすぎると… 積極的(外向的)な学習者の方が有利だが、言語発達への過信は禁物 学習の初期段階で文法の正確さの高い学習者の方が(語彙力や流暢さのある学習者より)、その後の学習で伸びを見せる ⇒語彙とストラテジーに頼りすぎると(長期的には)中間言語発達に不利 話したいという志向の学生の方が、ブロークン(broken)になりがちである 積極的(外向的)な学習者の方が有利だが、言語発達への過信は禁物 意味交渉やフィードバックが得られやすい ブロークンになりがち

3.曖昧さに対する寛容性

3.曖昧さに対する寛容性 曖昧さに対する寛容性(tolerance of ambiguity) ※第二言語発達に影響がある ⇒はっきりとした答えが得られず、あいまいさが残っても、不満、不安やフラストレーションを起こさずにいられること ⇒言語のルールはすべて明確に説明できるものばかりではない。

3.曖昧さに対する寛容性 曖昧さに対する寛容性(tolerance of ambiguity) 例:「~んです」:「どこへ行くんですか」「今日はちょっと忙しいんです」 ⇒教える側にとってもその意味や機能を明確に示すことは難しい ⇒どんな状況でどんなことを表すために使われるかを何となく感じた状態で我慢し、インプットに触れながら徐々に学んでいく 例:母語に当てはめるとどうなのか、というような欲求への忍耐

3.曖昧さに対する寛容性 言語の学習は「曖昧さ」の連続である しかし、寛容性が高すぎることも言語習得にはマイナスになる ⇒寛容性の高い学生が有利といえる しかし、寛容性が高すぎることも言語習得にはマイナスになる 「なんとなく…」「ポイントだけ…」となると「正確さ」への志向が育たず、中間言語の発達につながらない。 適度な曖昧さへの寛容性

3.曖昧さに対する寛容性 寛容性の低さによる学習時の不満や不安 習得を阻害する 曖昧さへの寛容性の低さから来る学習スタイルが学習の仕方に影響する ⇒文法書の解説のような説明を求める者も。すぐ辞書に行く ⇒練習やインプットからの気づきが少なくなる ⇒インプットを聞く量が減る、コミュニケーション練習が少なくなる、インプットの理解による自然な習得が起きにくかったりする 習得を阻害する

3.曖昧さに対する寛容性 母語には訳せないような言語形式 (ここでは日本語のこと) 母語では言わない、母語にも英語にも訳せないようなものがいろいろある。 ⇒「言葉を学ぶためには曖昧さへの寛容性というものが必要だといわれている」と伝える Had better  ~たほうがいい ~しないとただじゃすまないよ脅し

4.学習ストラテジー

4.学習ストラテジー 学習ストラテジー(strategy) 学習者の使用ストラテジーを調査・研究 自分の学習をより効果的に進めるためにとる方略 例:英単語の覚え方 wednesday「ウエドネスデイ」水曜日 さまざまなストラテジーを使用 学習者の使用ストラテジーを調査・研究

4.学習ストラテジー 学習者の使用ストラテジーを調査・研究 第二言語習得にどう影響するか どんなストラテジーが習得に効果的か 使用ストラテジーを分類 学習の成果との関係 優秀な人の使用ストラテジー ストラテジー使用をさせて効果を測定

4.学習ストラテジー レベッカ・オックスフォード(1990)の6分類 直接ストラテジー(習得に関わるもの) 認知ストラテジー 例:類推、母語に翻訳、ノート、発音 記憶ストラテジー 例:ゴロ合わせ、カテゴリー、語源 補償ストラテジー 例:文脈から推測、他のことばで補う

4.学習ストラテジー レベッカ・オックスフォード(1990)の6分類 間接ストラテジー(環境設定) メタ認知ストラテジー 情意ストラテジー 例:学習計画、目標設定、正しく評価 情意ストラテジー 例:自身を勇気づける 社会的ストラテジー 例:質問する、友達を作る

4.学習ストラテジー 使われる学習ストラテジーと言語発達の関係 まだまだ、研究が必要。 現在、よくわかっていない。どうトレーニングしたらいいか、言語習得を促進するか、わからない。 学習スタイルとのかかわりがある。 ⇒分析的な学習者は分析的に行うストラテジーを取るなど ⇒別のトレーニングをしても自身のスタイルに合わないと効果が出ないかも。 学習者のスタイルに合わせたストラテジーが必要 まだまだ、研究が必要。

4.学習ストラテジー どんな母語話者がどんな言語を学ぶか 近い言語同士は、母語に置き換えて考えるとかなりの部分は成功する ⇒例:英語とフランス語、日本語と韓国語 英語と日本語のような遠い(タイプの違う)言語 ⇒上手くいかないことがある。切り替えが必要。 ⇒それでも学習者は経験から母語に置き換えるストラテジーを取ってしまうことがある 良いとされるストラテジーではなく、個々の学習者が自律的に自分に合う学習ストラテジーを選んで学習していくための手助けをする

5.「不安」や「緊張感」の影響

5.「不安」や「緊張感」の影響 「不安(anxiety)」※第二言語の成果に影響 不安な心理状態で学習が阻害される 教室での不安(恥ずかしさ、緊張) コミュニケーション上の問題(緊張、真っ白) 不安な心理状態で学習が阻害される フィードバック、学習スタイル 「情意フィルター仮説」:動機づけが高く、リラックス、不安を感じていない状態

5.「不安」や「緊張感」の影響 「不安(anxiety)」の種類 不安の個人差 「コミュニケーション不安」:コミュニケーションが上手くいくかどうか 「テスト不安」:テストでいい成績が取れるかどうか 「評価不安」:周囲の人から否定的な評価を受ける 不安の個人差 特定の教室活動(例:グループワークなど)

5.「不安」や「緊張感」の影響 「不安」と第二言語学習の成果の関係(研究) 「抑制的不安(debilitative anxiety)」 悪影響と考えるが、促進するという主張も 「抑制的不安(debilitative anxiety)」 学習の妨げとなる 「促進的不安(facilitative anxiety)」 学習を促進する(適度な緊張により頑張る原動力) 「促進的不安」の効果を見た研究はほとんどなく、不安はやはり学習を阻害するものだとする意見も

5.「不安」や「緊張感」の影響 「不安(緊張tension)」と習得促進 「適度な緊張」に関する研究が必要 例:フランス語のイマージョンのクラス 教室での「緊張」は場面によって、プラスになったりマイナス(阻害)になったりする。 「適度な緊張」に関する研究が必要 習得を阻害するような不安のない教室にはしたいが…。

6.個人差に関するまとめ

6.個人差に関するまとめ 外国語学習の成否と個人差の関係 個人差にどう対応していくか はっきりとした結果は出ていない 様々な側面があり、ある部分だけを測定してもわからない 個人差にどう対応していくか 個人差との「格闘」ではなく「共存」 個々の学習スタイル、適性、性格の違いを踏まえ、言語発達にどうかかわるか。

第10章のまとめ

まとめ 1.学習者の動機づけ 2.学習者の性格との関係 3.学習ストラテジーと言語発達の関係 日々の教室活動とのかかわり 段階(生み出される、維持される、高められる)に応じて、どのように教師が関わっていくか。 2.学習者の性格との関係 はっきりわからない。ストラテジーを使う能力と。 3.学習ストラテジーと言語発達の関係 訓練が必要かどうかも不明 学習者に合った学習ストラテジーの使用で成果は上がるだろうと考えられている。