回帰分析の結果、直線の傾きは ×104 と求められ、 EA = -(傾き)×R = (2.71×104)×8.31

Slides:



Advertisements
Similar presentations
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること. この反応が1次であることを示すためには、 ln ([N 2 O 5 ] 0 / [N 2 O 5 ]) vs. t のプロットが原点を通る直線となることを示せばよい。 与えられたデータから、 t [s] ln ([N.
Advertisements

22 ・ 3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要 # 複雑な速度式 数値積分 (コンピューターシミュ レーション) # 単純な場合 解析的な解(積分形速度式) (a)1 次反応 1次の速度式 の積分形 [A] 0 は A の初濃度 (t = 0 の濃度.
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
4・6 相境界の位置 ◎ 2相が平衡: 化学ポテンシャルが等しい     ⇒ 2相が共存できる圧力と温度を精密に規定     ・相 α と β が平衡
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
反応ギブズエネルギー  ΔrxnG (p. 128).
3 二次方程式 1章 二次方程式 §2 二次方程式と因数分解         (3時間).
化学反応式 化学反応:ある物質が別の物質に変化 反応物 → 生成物 例:酸素と水素が反応して水ができる 反応物:酸素と水素 生成物:水
本時の目標 連立方程式の加減法のしかたを理解し、加減法を用いて連立方程式を解くことができる。
課題 1.
★どんな2次方程式でも解けるようになろう! ★公式を覚えよう! ★これは覚えんばいかんぞ!
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
x: 質量モル濃度を mol kg-1 単位で   表した時の数値部分 上の式は実験(近似)式であり、 ½乗に物理的な意味はない。
薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~.
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
課題 1 P. 188 解答 ΔvapS = ΔvapH / T より、 T = ΔvapH / ΔvapS 解答
課題 1.
電気基礎実験 <<グラフ処理>>
アンモニア(アミン類) 配位結合:結合を形成する2つの原子の一方からのみ結合電子が分子軌道に提供される化学結合。
○ 化学反応の速度     ・ 反応のある時点(たいていは反応開始時、ξ=0)について数値      として示すことが可能
方程式と不等式 1次方程式 1次不等式.
最尤推定によるロジスティック回帰 対数尤度関数の最大化.
非線形方程式の近似解 (2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法)
(b) 定常状態の近似 ◎ 反応機構が2ステップを越える ⇒ 数学的な複雑さが相当程度 ◎ 多数のステップを含む反応機構
22・5 反応速度の温度依存性 ◎ たいていの反応 温度が上がると速度が増加 # 多くの溶液内反応
需要の価格弾力性 価格の変化率と需要の変化率の比.
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
みかけの拡散係数 Apparent Diffusion Coefficient:ADC
速度式と速度定数 ◎ 反応速度 しばしば反応原系の濃度のべき乗に比例 # 速度が2種の原系物質 A と B のモル濃度に比例 ⇐ 速度式
微粒子合成化学・講義 村松淳司
物理化学III F 原道寛.
課題 1 ⇒ V = VW nW + VE nE 溶液の体積を 1000 cm3 とすると、 溶液の質量は?                        水、エタノールの物質量は?
 統計学講義 第11回     相関係数、回帰直線    決定係数.
演習課題 1 (P. 137).
分布定数回路(伝送線路)とは 電圧(電界)、電流(磁界)は回路内の位置に依存 立体回路 TE, TM波
課題 1.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
(d) ギブズ - デュエムの式 2成分混合物の全ギブスエネルギー: 化学ポテンシャルは組成に依存
課題 1.
計測工学 計測工学8 最小二乗法3 計測工学の8回目です。 最小二乗法を簡単な一時関数以外の関数に適用する方法を学びます。
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
補講:アルゴリズムと漸近的評価.
22・3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要
モル(mol)は、原子・分子の世界と 日常世界(daily life)をむすぶ秤(はかり)
22・3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要
課題 1 N3H N3H 3 3 N2 H2 N2 H2.
課題 1.
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
解析学 ー第9〜10回ー 2019/5/12.
(解答) 式(6.12)  Δp = (ΔH / ΔV )×ln (Tf / Ti)
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
行列 一次変換,とくに直交変換.
2008年6月5日 非線形方程式の近似解 2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法)
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
課題 1.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
課題 1 ⇒ V = VW nW + VE nE 溶液の体積を 1000 cm3 とすると、 溶液の質量は?                        水、エタノールの物質量は?
下の図のように、直角三角形と正方 形が直線ℓ上に並んでいる。 8cm 8cm ℓ 8cm 8cm.
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
V = VW nW + VE nE ヒント P142 自習問題5・1 溶液の体積を 1000 cm3 とすると、 溶液の質量は?
外部条件に対する平衡の応答 ◎ 平衡 圧力、温度、反応物と生成物の濃度に応じて変化する
課題 1.
固体→液体 液体→固体 ヒント P131  クラペイロンの式 左辺の微分式を有限値で近似すると?
ヒント (a) P. 861 表22・3 積分型速度式 のどれに当てはまるか? (b) 半減期の定義は?  
ヒント.
Presentation transcript:

回帰分析の結果、直線の傾きは - 2.71×104 と求められ、 EA = -(傾き)×R = (2.71×104)×8.31 解答 与えられたデータをもとに、1/T, ln k をそれぞれ計算し、アレニウスプロットを作図する。結果を表および図に示す。良好な直線関係が得られており、アレニウス式に従っていると判断される。 回帰分析の結果、直線の傾きは - 2.71×104 と求められ、   EA = -(傾き)×R = (2.71×104)×8.31 = 225×103 [J mol-1] ln A = - 21.8 より、 A = 3.4×10-10 [cm3 molecule-1 s-1] T(K) k 1/T ln K [K] [cm3 molecule-1 s-1] [K-1] [-] 2056 6.79E-16 4.86E-04 -34.93 2095 8.38E-16 4.77E-04 -34.72 2132 1.03E-15 4.69E-04 -34.51 2173 1.39E-15 4.60E-04 -34.21 k

室温(298 [K])における速度定数を k1 とすると、308 [K]での速度定数 k2は 2 k1 となる。 解答 室温(298 [K])における速度定数を k1 とすると、308 [K]での速度定数 k2は 2 k1 となる。 に代入して、     ln 1/2 = -EA/R(1/298 – 1/308) = -1.31×10-5 EA = - 0.693 よって、 EA = 52.9×103 [J mol-1] ×51.9

解答 (a) 速度式が -d[A]/dt = k [A]n であると仮定する。    左辺の単位は [M s-1]    右辺の単位は [M-1 s-1]×[Mn] = [Mn-1 s-1] である。    両辺の単位がつりあうので、濃度(M)の指数は、         1 = n – 1  すなわち n = 2 となる。      よってこの反応は2次反応である。 (b) アレニウス式 ln k = ln A – EA/(RT) において、     T = 25.0 [℃] = 298 [K] のとき k = 1.77×10-6 [M-1 s-1], EA = 2.00×103 [J mol-1] を代入すると、 ln A = -12.4 となる。 T = 100 [℃] = 373 [K] のとき ln k = -13.1となり、 k = 2.08×10-6 [M-1 s-1] と求められる。

(b) 別解 より  ln k1 = ln k2 – (EA / R) (1/T1 -1/T2) T1 = 100 [℃] = 373 [K] T2 = 25.0 [℃] = 298 [K], k2 = 1.77×10-6 [M-1 s-1] EA = 2.00×103 [J mol-1] , R = 8.31 [J K-1 mol-1] を代入すると、 ln k1 = ln (1.77×10-6) -{(2.00×103)/8.31}(1/373 - 1/298) = -13.1 これより、 k = 2.08×10-6 [M-1 s-1] と求められる

解答 k = A e – EA /RTに、 A = 7.9×1011, EA = 10.5×103, T = 298, R = 8.31を代入して  k = 1.1×1010 [cm3 mol-1 s-1] (反応速度)= k [NO] [O3]    = (1.14×1010)×(2.0×10-12)×(5.4×10-12) = 1.2×10-13 [mol cm-3 s-1]

解答 (a) Br2 → 2 Br・     CH3CH3 + Br・ → HBr + CH3CH2・ CH3CH2・ + Br2 → CH3CH2Br + Br・ 反応の律速段階は最初の段階と考えられる。    Br-Br結合の解離エネルギーはCl-Cl結合の    それよりも小さいので、この反応はメタンの塩素化反応より反応速度は速いと考えられる。