本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
det(tA)=Σ sgn(σ)aσ(1)1aσ(2)2・・・aσ(n)n
Advertisements

一次関数と方程式 本時の流れ ねらい「二元一次方程式をグラフに表すことができる。」 ↓ 課題の提示 yについて解き、グラフをかく
中学数学1年 5章 平面図形 §1 図形の基礎と移動 (7時間).
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」
下のように、つりあいのとれた形の半分をかくしました。見えている半分の形から全体の形を予想しましょう。
5年  面積.
指導手順 導入には図形の調べ方を学習するにあたって、図形を見た目だけで判断しないことが大事だということに気づかせるため、下記の2つのサイトから錯視をいくつかピックアップしてみせると盛り上がります。 スライド3~8まではスライドショーにしないで表示し、実際に動かして確認するといいです。 「イリュージョンフォーラム」
本時の目標 「身近な直方体をもとに実際に表面積と体積を求めることで、相似な立体の表面積比と体積比について理解する。」
本時のねらい 「円周角と中心角の意味を理解し、二つの角の関係について、操作・実験を通して予測したことを確認し、定理としてまとめる。」
平行四辺形のかきかたを 確認しよう!!.
学習の流れ 本時のねらい 「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」 ↓ 課題の提示 カレンダー 図形での活用場面4
本時のねらい 「相似の意味と性質を理解し、相似な図形の辺の長さや角度を求めることができる。」
ねらい 等式を天秤のつりあいにたとえて方程式の解き方を考え、等式の性質を理解する。
三角形や四角形ではない図形の 角の大きさの和を求めよう。.
中学校2年生 数学科 図形の性質.
指導手順 「例題1の境界線の問題」、「面積の等しい三角形を見つける問題」、「四角形を変形して同じ面積の三角形をつくる問題」は、2パターン用意していますので、どちらかは復習でお使いください。
平行四辺形の性質の逆 ~四角形が平行四辺形になる条件~ 練習問題
5 図形と相似 1章 図形と相似 §4 平行線と線分の比         (5時間).
「三角形の面積の変化の様子を一次関数としてとらえることができる。」
本時のねらい 「直角三角形の合同条件を導き、それを理解し、証明ができるようにする。」
本時の目標 「相似な図形の相似比と面積比の関係を理解し、それを用いて相似な図形の面積を求めることができる。」
四角形ABCDのAB、BC、CD、DAの中点をそれぞれE、F、G、Hとする。 このとき、四角形EFGHは平行四辺形であることを証明しよう。
ピタゴラス(Pythagoras)の定理
ねらい 平行四辺形の定義と性質を理解し、定義から導かれた性質を、三角形の合同条件などを使って証明することができる。
平行線と面積 平行な直線と面積の 関係を考えます。.
本時のねらい 「二等辺三角形の作図から証明を使って性質を導くことができる。」 「定義や定理の用語の意味を理解する。」
本時のねらい 「図形の中から相似な三角形を見出し、相似条件を用いて証明することができる。」
古代の難問と曲線 (3時間目) 筑波大学大学院 教育研究科 1年                 石井寿一.
平行四辺形の性質の逆 ~四角形が平行四辺形になる条件~
証 明 本時のねらい 「仮定、結論の意味を理解し、図形の性質に基づいて、なぜそうなるのかを説明できる。」
図形の移動 穴吹中学校  磯村  淳.
5章 章末問題 本時の目標 5章の章末問題を解くことを通して本章の学習を振り返り、内容の理解を更に深める。
ねらい 平行四辺形の性質の逆を証明し、平行四辺形になるための条件を導くことができる。
中3数 三平方の定理の利用 内 容 2つの三角定規の3辺の比 平面図形への利用 座標平面上の2点間の距離を求める。
5 図形と合同 1章 三角形 §1 二等辺三角形         (4時間).
中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).
目標 問題を証明するために、中点連結定理を使うことができる!!
宝 探 し 本時の目標 これまで学習してきた作図を利用して、条件を満たす点の作図をすることができる。
平行線の性質を使って、面積の等しい図形について考えてみよう。
多項式の乗法 本時の目標 展開の意味を理解し、分配法則を使って多項式の乗法の計算をすることができる。
多角形の外角の和 凹型四角形の角 星形五角形の内角の和
ねらい「二次方程式の解き方を理解する。」
本時の目標 平行移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
学 正多角形のどんな性質を使えば,プログラミングで正多角形を描くことができるだろうか。
本時の目標 円の性質と、円と直線の関係を理解する。 円の接線の作図をすることができる。
本時の目標 「身近にある事象を、相似な図形の性質を使って解決することができる。」
中点連結定理 本時の目標 「中点連結定理を理解する。」
本時のねらい 「逆の意味を知り、ある命題が正しくても、その逆は正しいとは限らないことを理解する。」
第3回 基礎作図 基本的な作図法をしっかりと学ぶ! 本日の課題.
中3数 三平方の定理の計算 三平方の定理の逆 中学校 3年数学 三平方の定理 授業第2時に実施する。
ねらい 等式を天秤のつりあいにたとえて方程式の解き方を考え、等式の性質を理解する。
5年 算数 「面積(平行四辺形)」.
本時のねらい 「合同な三角形の作図を通して三角形の合同条件を導き、それを理解する。」
5 図形と合同 2章 平行四辺形 §1 平行四辺形         (5時間).
指令1 三角形の謎にせまれ!.
本時の目標 対称移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
立方体の切り口の形は?  3点を通る平面はただ1つに決まります。
小学校算数単元計画【第6学年:円の面積(どんどんコース)】
本時の目標 かっこのついた式の乗法と除法を、分配法則を使って効率よく解くことができる。
4 図形の調べ方 1章 平行と合同 §3 三角形の合同         (2時間).
下の図のように、直角三角形と正方 形が直線ℓ上に並んでいる。 8cm 8cm ℓ 8cm 8cm.
第3学年 図形と相似 ~相似の考え方の活用~.
ベクトル関数の回転(カール、ローティション)
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
本時の目標 いろいろな立体の表面積を求めることができる。
二次方程式と因数分解 本時の流れ ねらい「二次方程式を、 因数分解で解くことができる」 ↓ AB=0ならば、A=0,B=0の解き方の説明
復 習 1組の平行線があるとき、一方の直線上の2点から他の直線にひいた2つの垂線の長さは等しい ℓ∥mのとき A C ℓ m B D
平行四辺形の性質 中学校 2年生 数学科.
Presentation transcript:

本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」 平行線と線分の比 本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」 ※ 線分の比と平行線は、教科書にある証明をもとに  確認した方がよい。

△ABCの辺BCに平行なDEを引く。AD=4㎝、AE=5㎝、EC=10㎝、BC=12㎝のとき、DE,DBの長さを求めよう。 A C B △ADEと△ABCにおいて 2組の角が等しいので △ADE∽△ABC 相似な図形の対応する辺の比は等しい AE:AC=5:15=1:3 DE:12=1:3 DE=4 4㎝ 5㎝ D E 10㎝ 12㎝ 4:(4+DB)=1:3   4+DB=12         DB=8

DE∥BCならば AD:AB=AE:AC=DE:BC 5㎝ 4㎝ 15㎝ 12㎝ D E 8㎝ 4㎝ 10㎝ 12㎝ DE∥BCならば AD:AB=AE:AC=DE:BC

DE∥BCならばAD:DB=AE:EC a C d d b A C B A C B 4㎝ 5㎝ D E D E 10㎝ F 12㎝ △ADEと△DBFは 2組の角がそれぞれ等しいので相似 また、四角形DECFは平行四辺形なのでEC=DF よって対応する辺の比 a:b=c:d DE∥BCならばAD:DB=AE:EC

平行線と線分の比 A C B 右の図でDE∥BCならば AD:AB=AE:AC=DE:BC AD:DB=AE:EC D E

線分の比と平行線 AD:AB=AE:ACならば DE∥BC AD:DB=AE:ECならば A C B D E

a:b=c:d a:c=b:d 平行線にはさまれた線分の比 a c’ c d b d’ 2つの直線が、3つの平行な直線と交わっているとき、 また、この比例式は ad=bcとかくことができ、これをもう一度比例式に戻したとき、 a:c=b:dと表すこともできる。 よって a:c=b:d もいえる。 A D a c’ c E F d b d’ B C

平行線にはさまれた線分の比 2つの直線が、3つの 平行な直線と交わっ ているとき、  a:b=c:d  a:c=b:d a c b d

練 習 次の図で、DE∥BC、ℓ∥m∥nのとき、x、yの値を求めなさい。 (1) (2) (3) A C B 3㎝ ℓ ℓ x㎝ 4㎝ 3㎝ 5㎝ x㎝ 2㎝ m m D E y㎝ y㎝ 7㎝ 8㎝ 7㎝ 4㎝ 8㎝ x㎝ n n 7㎝ 8㎝ x=6㎝ y= 8 3 cm x=3.5㎝ y=5cm x= 40 7 cm

三角形の角の二等分線と線分の比 E このとき AB:AC=BD:DC となる Cを通りADに平行な直線を引く BAの延長線との交点をEとする。 △ACEは二等辺三角形 AE=AC 線分の比と平行線の性質から AB:AE=BD:DC よって AB:AC=BD:DC さらに AB:BD=AC:DC A B D C

三角形の角の二等分線と線分の比 練習 xの長さを求めなさい。 A 12cm 8cm B D C 6cm xcm

問6 右の図の線分DE, EF,FDのうち、 △ABCの辺に平行なものはどれですか。 問6 右の図の線分DE, EF,FDのうち、   △ABCの辺に平行なものはどれですか。 A C B D E 5㎝ 4㎝ 6㎝ 4.5㎝ F 3㎝

△ABC∽△A’B’C’になることを説明しよう。 問7  △ABC∽△A’B’C’になることを説明しよう。 A’ C’ B’ A C B O ・

長方形ABCDで、下の図のようなとき、X、YがACを3等分することを証明する。 P A D X Y B Q C