構造力学の構造 構造力学Ⅰ復習.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 構造計算の基礎用語 (材料力学の話) 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義) 第 2 部 その 1 久米構造設計室 久米純一.
Advertisements

1 微分・ベクトル解析 (4) 講師:幹 浩文( A314) TA :西方良太 M 1 ( A305 ) A 1 03 ( 10 : 50~12 : 20 ) 【金】 https://
1 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 座屈 ( Buckling ) 長軸に軸方向圧縮力を作用させると、ある荷 重で急に軸が曲がる。 この急に曲がる荷重条件を探る。 X の位置での曲げモーメントは たわみの微分方程式は.
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列 前で3章宿題、アンケートを提出し、 3章小テスト問題、4章講義レポート課題を受け取り、
●モールの応力円 (土質力学編) (圧縮正) γz ・土中応力=土かぶり圧(γz)+ 荷重qによる伝達応力
鉄筋コンクリート構造、:2011版 旧:鉄筋コンクリート(1)
藤井大地(リーダー) 榛葉 亮(設計担当) 原田卓哉(設計担当) 大年政弘(作成担当) 吉冨健志(作成担当)
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
画像処理工学 2012年2月2日 担当教員 北川 輝彦.
概要 基礎理論 1.応力とひずみおよび平衡方程式 2.降伏条件式 3.構成式(応力-ひずみ関係式)
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎          
せん断力を受ける 鉄筋コンクリート部材 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
円筒座標をやる前に 復習をします。 1.三角関数の復習(高校数学) 2.2次元極座標の復習(高校の数学B) 3.円筒座標の復習(前期)
基礎力学および演習 予定表( 版) 回数 月日 内容 1 4/ /5 2 4/ /9 3 4/21
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
風成海洋大循環 (準地衡流渦位方程式+エクマン層の力学)
多変数関数の積分(6/3~24) 重積分(2重積分) 第6章(§5は除く) 重積分の定義 「連続関数は積分可能」
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
慣性モーメントを求めてみよう.
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
ストークスの定理と、 渦度・循環の関係を 直感で理解する方法
動力学(Dynamics) 運動方程式のまとめ 2008.6.17
梁の曲げ 1.外力としてのSFDとBMDおよびそれらの関係 2.梁の曲げ応力 (外力により発生する内力) 3.梁のたわみの求め方
構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [ , ]などの構造[ ]が [ , , ]などの[ ]を受けたときに
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
単純梁の曲げモーメント図 可視化模型製作 山田研究室 02518笹間直樹・02537森田大貴.
電磁波 アンテナ.
画像処理工学 2013年1月23日 担当教員 北川 輝彦.
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
応力-ひずみ関係 断面積A,長さLの物体に,(軸)力Pが作用した際,ΔLだけ伸びた(あるいは縮んだ).
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/30講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第2章(pp.12-22)
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
応力図(断面力図).
物理学Ⅰ - 第 9 回 -.
H30.2.5破壊実験フィンクトラスの改良点 初代フィンクトラス 改良型フィンクトラス.
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
動力学(Dynamics) 力と運動方程式 2008.6.10
4章 開水路における不等流(2) 漸変流 4-1漸変流とは ① 断面形状や底面形状が緩やかに変わる流れ。
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
FEM勉強会 (第3回).
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
構造力学 復習用資料 津田研究室 4年 村上香織.
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
たわみ角法の基本式 長さl,曲げ剛性EIのラーメンの一部材ABが中間荷重を受けて,移動,変形したときの材端モーメントMAB,MBA (時計回りが+)は,
構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [トラス,ラーメン]などの構造[骨組]が
工業力学 補足スライド ● 配布物:授業ノート 3枚 (p.37~48), スライド 2枚, 解答用紙 1枚
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2)
第22回講義の要点 断面諸量 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
第2部 その2 荷重の種類・応力・変形の関係 主に応力に関するあれこれ -設計しながら考えていること- 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会
コンクリート構造物の 力学を学ぶために コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
* Ehime University, Japan
構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [トラス,ラーメン]などの構造[骨組]が
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/7講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
問題14(11.曲げモーメントを受ける部材):  次の図は,曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート断面(単鉄筋長方形断面)の仮定を示したものである.この図の記述について,間違っているものを解答群から一つ選べ. a. 図中のうち,Ⅰ:弾性解析(全断面有効)では,ひび割れ前の純弾性状態に対して,用いられる断面仮定であり, 
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
骨組の静定 ・不静定 まとめ ・構造物全体に対して判定式 2k<=>n+s+r (k: 節点数,n: 支持力数,s: 部材数,
Presentation transcript:

構造力学の構造 構造力学Ⅰ復習

静力学の構造 大事 外力 変位 力の釣合い ひずみ-変位関係 適合条件 釣合い条件 構成法則 断面力 応力 ひずみ 応力-ひずみ 関係 2

静力学の構造 外力 変位 p.53 図4.9 断面力 応力 ひずみ 大事 力の釣合い 適合条件 釣合い条件 構成法則 ひずみ-変位関係 第8章 第6章 第5章 p.53 図4.9 力の釣合い ひずみ-変位関係 第5章 第6章 適合条件 釣合い条件 構成法則 断面力 応力 ひずみ 応力-ひずみ 関係 第6章 第5章,第7章 第7章 3

x EI l v 荷重        問題 部材各部の断面力(応力,内力)は? 部材の変位は? 部材のひずみは?

x EI l v 荷重 力の釣合 力学的境界条件 x M(x) 断面力(応力・内力)

x EI l v 荷重 力の釣合 力学的境界条件 x x 応力-ひずみ関係 M(x) f(x) 断面力(応力・内力) ひずみ(曲率)

荷重 変位(たわみv(x)) 断面力(応力・内力) ひずみ(曲率) x x EI l v v(x) 力の釣合 力学的境界条件 反曲点 v 荷重 v(x) 変位(たわみv(x)) 力の釣合 力学的境界条件 ひずみ-変位関係 x x 応力-ひずみ関係 M(x) f(x) 断面力(応力・内力) ひずみ(曲率)

荷重 変位(たわみv(x)) 断面力(応力・内力) ひずみ(曲率) x x EI l v v(x) 力の釣合 力学的境界条件 反曲点 v 荷重 v(x) 変位(たわみv(x)) 力の釣合 力学的境界条件 ひずみ-変位関係 x x 応力-ひずみ関係 f(x) M(x) 断面力(応力・内力) ひずみ(曲率)

力学の構造の円がとじた 荷重 変位(たわみv(x)) 断面力(応力・内力) ひずみ(曲率) x x EI l v v(x) 力の釣合 反曲点 v 荷重 v(x) 変位(たわみv(x)) 力学の構造の円がとじた 力の釣合 力学的境界条件 ひずみ-変位関係 x x 応力-ひずみ関係 M(x) f(x) 断面力(応力・内力) ひずみ(曲率)

荷重 変位(たわみv(x)) 断面力(応力・内力) ひずみ(曲率) x x EI l v v(x) 力の釣合 力学的境界条件 反曲点 v 荷重 v(x) 変位(たわみv(x)) 力の釣合 力学的境界条件 ひずみ-変位関係 x x 応力-ひずみ関係 M(x) f(x) 断面力(応力・内力) ひずみ(曲率)

数学は科学の言葉である 力学は 建築構造の言葉である ガリレオ 力学は 建築構造の言葉である

力学が構造を生み, 構造が空間を実体化し, 空間が建築を規定する 「力学-構造-空間-建築」の流れにおいて, 「力学」は「建築」に結びつく.  構造が空間を実体化し,    空間が建築を規定する 「力学-構造-空間-建築」の流れにおいて, 「力学」は「建築」に結びつく.    斎藤公男:「建築の構造とデザイン」の序より

x x EI l 反曲点 v 荷重 v(x) 変位(たわみv(x)) x x M(x) f(x) 断面力(応力・内力) ひずみ(曲率)

荷重 変位(たわみv(x)) 断面力(応力・内力) ひずみ(曲率) x x EI l v v(x) x x M(x) f(x) p.135 反曲点 v 荷重 v(x) 変位(たわみv(x)) p.135 p.68 &p.73 x x M(x) f(x) p.146 断面力(応力・内力) ひずみ(曲率)

x x EI l 反曲点 v 荷重 v 変位(たわみv(x)) x x M f 断面力(応力・内力) ひずみ(曲率)

4つの量

外力・荷重 外力,サンブナンの原理, 体積力,分布荷重

p.57 変形前 x 集中荷重,モーメント荷重 外力・荷重 1

応力・断面力 応力・断面力の正負,座標変換,テンソル 断面力(M,Q,N) ⇔ 応力(s,t)

断面力・応力 1 正の方向 S x x=0 Q(x) M(x) M(x) Q(x) 断面力の正方向 作用・反作用の法則 右の面,左の面 p.65,75 Q(x) M(x) M(x) 左の面 右の面 Q(x) 正の方向 断面力の正方向 作用・反作用の法則 右の面,左の面 断面力・応力 1

S x x=0 x p.75 M(x) x x M 曲げモーメント図 断面力・応力 2

x 正の方向 p.65 左の面 右の面 時計回り90゜回転 反時計回り90゜回転 x 柱のように材軸が鉛直方向になった時,Q,Nの方向はどちらの面を左としても同じだが,Mは方向が変わる. → 引張側にモーメント図を描く. 右 左 左 右 x 曲げモーメント図

物体内の任意の1点P(0)の応力 6個の側面に作用する単位面積当りの内力のdx→0,dy→0,dz→0とした極限の値 応力 23

変形前 S (x, 0) x P (x, y) Q y xの座標を持つ3つの点 S,P,Q 断面力・応力 4

(x, 0) S S x P Q (x, y) P y Q 断面力・応力 5 p.150,158

変位・たわみ 変位ベクトル,平面保持の仮定

p.168 変形前 S x x v(x) 変形後 v 変位・たわみ1

変形前 x y 変形前の点S(x, 0) 変位・たわみ2

変形前 S x 変形後 S’ v 変形後の点S’(x, 0) 変位・たわみ3

変位・たわみ4 変形後の点:点Sが材軸と直交方向に動く 変形後の点S’(x, v(x)) S S’ 変形前 S x 変形後 S’ v 変形後の点:点Sが材軸と直交方向に動く    材軸線は伸び縮みしないこととしていることになる. 変形後の点S’(x, v(x)) 変位・たわみ4

変形後 変形前 u 変形前物体にとりつけられていた微小直6面体P(0)Q(0)R(0)S(0)T(0)は変形後PQRSTに変形する 変位ベクトル 31

変形前 p.131 x v 変形前の点P(x, y) 変位・たわみ5

変形前 x v 変形後の点P’ 変位・たわみ6

変位・たわみ7 変形前 v x x v q q 平面保持の仮定

変位・たわみ8 p.131 x q q

ひずみ 線素,長さの変化,角度の変化,テンソル 曲率

ひずみ 変形前 変形後 P(0)のひずみ のdx→0,dy=0,dz=0とした極限の値 変形前物体にとりつけられていた微小直6面体P(0)Q(0)R(0)S(0)T(0)は変形後PQRSTに変形する P(0)のひずみ のdx→0,dy=0,dz=0とした極限の値 37

変形前 S x x v(x) 変形後 v 線であれば,伸び縮みしかない ひずみ1

ひずみ2 r-y r P’(x, y)の点は材長方向に縮んでいる.y≠0の点の伸び縮みを曲率φで表現するのである. 長さds dq 変形前 v r-y dq r 符号 P’(x, y)の点は材長方向に縮んでいる.y≠0の点の伸び縮みを曲率φで表現するのである. ひずみ2

4つの量の関係

静力学の構造 外力 変位 断面力 応力 ひずみ ひずみ-変位関係 (適合条件) 応力-ひずみ 関係(構成則) 幾何学的的境界条件 釣合方程式 平面保持の仮定,微小変形の仮定 釣合方程式 力学的境界条件 ひずみ-変位関係 (適合条件) 断面力 応力 ひずみ 応力-ひずみ 関係(構成則) 41

平面保持の仮定 p.131

x y 片持ち梁

x 重心軸 y

x y 線材にモデル化

x y いくつかの断面

x y 曲がった形状

平面保持の仮定 x 断面は変形後,材軸に直交する全く同じ平面に移る. y

x y 2つの断面

v(x) 1つの断面の拡大図

v(x) たわみ曲線の接線

v(x) たわみ曲線の接線

v(x) たわみ曲線の接線

v(x) たわみ曲線の接線

v(x) q たわみ角q

v(x) q 変形後の断面は材軸に直交

v(x) q 水平軸と垂直軸

v(x) q

v(x) q

v(x) q q 変形後の断面と鉛直軸の角度

v(x) q q たわみ角qとたわみvの関係

v(x) q q

v(x) y q 変形後のyの位置の点

v(x) q y ysinq 水平方向への移動量

x v(x) y q y ysinq 重心軸のy方向変位をv(x)とすると,重心からyだけ離れた点のx方向の変位は, y v'(x)となる.

ひずみー変位関係 p.132 66

変断面材の伸び どちらも長方形断面 l+Dx 棒の伸びが一様でないときは,その部分ごとのひずみ度を定義する. A B B´ A´ F F x y x+Dx Dx A F F x どちらも長方形断面 u(x) u(x+Dx) 67 y 67

Aからx離れていた点はx´に,Aから(x+Dx)離れていた点は(x+Dx)´に移動したとする.このとき,点xの変位u(x)は, F F x u(x) u(x+Dx) x´ u(x+Dx)-u(x)+Dx y Aからx離れていた点はx´に,Aから(x+Dx)離れていた点は(x+Dx)´に移動したとする.このとき,点xの変位u(x)は, 同様に点(x+Dx) の変位は 68 68

変形前Dx離れていた2つの点x, x +Dxは,変形後は, 離れていることになる. 変形量を元の長さで除してひずみ度を求めると, 69 69

ひずみと変位の関係式 大事 Dx→0とすると 変位を微分するとひずみが得られる! 70 70

平面保持の仮定より,x方向変位は下式となった. したがって,ひずみは

テキストp.134~135の説明にあるように,曲率fをひずみとして,下式の関係がある.

力の釣合 p.68 73

分布荷重 w(x) x w(x) Dx Q(x) M(x+D x) M(x) N(x+Dx) N(x) Q(x+D x) Dx 74

w(x) Q(x) M(x+D x) M(x) N(x+D x) N(x) y x Q(x+D x) y方向の力の釣合→ΣYi=0 ⊿x 積分の平均値の定理 75

w(x) Q(x) M(x+Dx) M(x) N(x+D x) N(x) y x Q(x+D x) A点のモーメントの釣合→ΣMi=0 A点 積分の平均値の定理 76

丸暗記 釣合い微分方程式 77

梁の場合 断面力ーひずみ関係 p.146 78

軸方向力-伸びひずみ関係 曲げモーメントー曲率関係(つづき) 断面2次モーメント 大事 軸方向力-伸びひずみ関係 曲げモーメント-曲率関係 断面2次モーメント 79 79

断面2次モーメント 大事 断面図形の形状に依存する断面量で,z軸に関する断面2次モーメントとよばれる 80 80

断面係数 p.150~ 81

たわみ曲線をかく (変形図を書いてみる) 曲率とはある点でその付近の曲がり方の大小を示す量です.右の式によればEIが同じとき曲げモーメントが大きいほど曲率が大きくなりますので,曲がり方も大きくなります. 82 82

曲げを受ける梁要素 軸方向力Nが作用していない梁では,軸方向力-伸びひずみ関係の式から であり,曲げモーメント-曲率関係の式  であり,曲げモーメント-曲率関係の式  を,図心からyの位置での伸びひずみの式および方向垂直応力度の式に代入する. 83 83

曲げを受ける梁要素の 軸方向伸びひずみと垂直応力度の分布 大事 84 84

曲げを受ける梁 応力ブロックと中立軸 sx(y)=0となる位置は,ex(y)=0となる位置すなわち伸び縮みが生じない位置であり,中立軸と呼ばれる. この式の状態を示している 中立軸 85 85

断面係数と上下縁応力度 軸力が0のとき,梁の上下縁での応力度s1, s2は,z軸から上下最外縁までの距離をそれぞれc1, c2とすると, ここで,  とおくと,これらは断面2次モーメントIzと同様,断面図形の形状寸法のみで定まる定数であり,断面係数とよばれる. 86

曲げを受ける棒材断面の 上下縁応力度 断面係数 87 87