証 明 本時のねらい 「仮定、結論の意味を理解し、図形の性質に基づいて、なぜそうなるのかを説明できる。」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
6 空間図形 1章 空間図形 §4 空間における平面と直線         (2時間).
Advertisements

折り紙幾何学 ~折り紙で数学を楽しもう~ 2903 木村 麻里.
直角双曲線上に3頂点をもつ三角形の垂心が同一双曲線上にあることの幾何的な証明
一次関数と方程式 本時の流れ ねらい「二元一次方程式をグラフに表すことができる。」 ↓ 課題の提示 yについて解き、グラフをかく
中学数学1年 5章 平面図形 §1 図形の基礎と移動 (7時間).
2点A(2,4)、B(-3,1)の距離を求めてみよう。
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
下のように、つりあいのとれた形の半分をかくしました。見えている半分の形から全体の形を予想しましょう。
5年  面積.
指導手順 導入には図形の調べ方を学習するにあたって、図形を見た目だけで判断しないことが大事だということに気づかせるため、下記の2つのサイトから錯視をいくつかピックアップしてみせると盛り上がります。 スライド3~8まではスライドショーにしないで表示し、実際に動かして確認するといいです。 「イリュージョンフォーラム」
本時のねらい 「円周角と中心角の意味を理解し、二つの角の関係について、操作・実験を通して予測したことを確認し、定理としてまとめる。」
平行四辺形のかきかたを 確認しよう!!.
学習の流れ 本時のねらい 「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」 ↓ 課題の提示 カレンダー 図形での活用場面4
本時のねらい 「相似の意味と性質を理解し、相似な図形の辺の長さや角度を求めることができる。」
ねらい 等式を天秤のつりあいにたとえて方程式の解き方を考え、等式の性質を理解する。
三角形や四角形ではない図形の 角の大きさの和を求めよう。.
“まっすぐ”と最短経路 - “直線”,ビリヤード,ネットワーク -
中学校2年生 数学科 図形の性質.
指導手順 「例題1の境界線の問題」、「面積の等しい三角形を見つける問題」、「四角形を変形して同じ面積の三角形をつくる問題」は、2パターン用意していますので、どちらかは復習でお使いください。
平行四辺形の性質の逆 ~四角形が平行四辺形になる条件~ 練習問題
5 図形と相似 1章 図形と相似 §4 平行線と線分の比         (5時間).
「三角形の面積の変化の様子を一次関数としてとらえることができる。」
本時のねらい 「直角三角形の合同条件を導き、それを理解し、証明ができるようにする。」
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
本時の目標 「相似な図形の相似比と面積比の関係を理解し、それを用いて相似な図形の面積を求めることができる。」
四角形ABCDのAB、BC、CD、DAの中点をそれぞれE、F、G、Hとする。 このとき、四角形EFGHは平行四辺形であることを証明しよう。
ピタゴラス(Pythagoras)の定理
ねらい 平行四辺形の定義と性質を理解し、定義から導かれた性質を、三角形の合同条件などを使って証明することができる。
平行線と面積 平行な直線と面積の 関係を考えます。.
本時のねらい 「二等辺三角形の作図から証明を使って性質を導くことができる。」 「定義や定理の用語の意味を理解する。」
本時のねらい 「図形の中から相似な三角形を見出し、相似条件を用いて証明することができる。」
古代の難問と曲線 (3時間目) 筑波大学大学院 教育研究科 1年                 石井寿一.
平行四辺形の性質の逆 ~四角形が平行四辺形になる条件~
図形の移動 穴吹中学校  磯村  淳.
5章 章末問題 本時の目標 5章の章末問題を解くことを通して本章の学習を振り返り、内容の理解を更に深める。
ねらい 平行四辺形の性質の逆を証明し、平行四辺形になるための条件を導くことができる。
中3数 三平方の定理の利用 内 容 2つの三角定規の3辺の比 平面図形への利用 座標平面上の2点間の距離を求める。
5 図形と合同 1章 三角形 §1 二等辺三角形         (4時間).
GRAPESを用いた平面図形の教材研究と授業実践
中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).
正多角形の作図 プログラミングで多角形を描く方法を考えよう 1時間目.
目標 問題を証明するために、中点連結定理を使うことができる!!
宝 探 し 本時の目標 これまで学習してきた作図を利用して、条件を満たす点の作図をすることができる。
平行線の性質を使って、面積の等しい図形について考えてみよう。
多角形の外角の和 凹型四角形の角 星形五角形の内角の和
本時の目標 平行移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
1.光・音・力.
本時の目標 円の性質と、円と直線の関係を理解する。 円の接線の作図をすることができる。
本時の目標 「身近にある事象を、相似な図形の性質を使って解決することができる。」
中点連結定理 本時の目標 「中点連結定理を理解する。」
本時のねらい 「逆の意味を知り、ある命題が正しくても、その逆は正しいとは限らないことを理解する。」
第3回 基礎作図 基本的な作図法をしっかりと学ぶ! 本日の課題.
中3数 三平方の定理の計算 三平方の定理の逆 中学校 3年数学 三平方の定理 授業第2時に実施する。
ねらい 等式を天秤のつりあいにたとえて方程式の解き方を考え、等式の性質を理解する。
5年 算数 「面積(平行四辺形)」.
本時のねらい 「合同な三角形の作図を通して三角形の合同条件を導き、それを理解する。」
5 図形と合同 2章 平行四辺形 §1 平行四辺形         (5時間).
指令1 三角形の謎にせまれ!.
本時の目標 対称移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
立方体の切り口の形は?  3点を通る平面はただ1つに決まります。
4 図形の調べ方 1章 平行と合同 §3 三角形の合同         (2時間).
下の図のように、直角三角形と正方 形が直線ℓ上に並んでいる。 8cm 8cm ℓ 8cm 8cm.
第3学年 図形と相似 ~相似の考え方の活用~.
本時の目標 いろいろな立体の表面積を求めることができる。
二次方程式と因数分解 本時の流れ ねらい「二次方程式を、 因数分解で解くことができる」 ↓ AB=0ならば、A=0,B=0の解き方の説明
復 習 1組の平行線があるとき、一方の直線上の2点から他の直線にひいた2つの垂線の長さは等しい ℓ∥mのとき A C ℓ m B D
数学 A 3章 「図形の性質」 1節 三角形の性質.
平行四辺形の性質 中学校 2年生 数学科.
Presentation transcript:

証 明 本時のねらい 「仮定、結論の意味を理解し、図形の性質に基づいて、なぜそうなるのかを説明できる。」 証  明 本時のねらい 「仮定、結論の意味を理解し、図形の性質に基づいて、なぜそうなるのかを説明できる。」 「説明を振り返りながら、証明の書き方について理解する。」

∠AOBの二等分線を作図しよう。 A C E O B D

なぜ、この作図が角の二等分線になるのだろう? △COEと△DOEの合同がいえればよい。 作図の段階ですでに CO=DO,CE=DEがいえる。 OEは2つの三角形に共通な辺 よって3組の辺が等しいので △COE≡△DOE 合同な図形の対応する角は 等しいので ∠COE=∠DOE よってOEは∠Oの 2等分線になる A C E O B D

なぜ、この作図が角の二等分線になるのだろう? △COEと△DOEの合同がいえればよい。 作図の段階ですでに CO=DO,CE=DEがいえる。 OEは2つの三角形に共通な辺 よって3組の辺が等しいので △COE≡△DOE 合同な図形の対応する角は 等しいので ∠COE=∠DOE よってOEは∠Oの 2等分線になる 見通しをもつ A C E O B D

なぜ、この作図が角の二等分線になるのだろう? △COEと△DOEの合同がいえればよい。 作図の段階ですでに CO=DO,CE=DEがいえる。 OEは2つの三角形に共通な辺 よって3組の辺が等しいので △COE≡△DOE 合同な図形の対応する角は 等しいので ∠COE=∠DOE よってOEは∠Oの 2等分線になる 見通しをもつ 仮定 A C E O B D

なぜ、この作図が角の二等分線になるのだろう? △COEと△DOEの合同がいえればよい。 作図の段階ですでに CO=DO,CE=DEがいえる。 OEは2つの三角形に共通な辺 よって3組の辺が等しいので △COE≡△DOE 合同な図形の対応する角は 等しいので ∠COE=∠DOE よってOEは∠Oの 2等分線になる 見通しをもつ 仮定 A C E O 結論 B D

あることがらが成り立つことを、すじ道を立てて明らかにすることを証明という。 この問題は次のように書くこともできる。 CO=DO,CE=DEならば、∠COE=∠DOEである ことを証明しなさい。 D C B O A E

あることがらが成り立つことを、すじ道を立てて明らかにすることを証明という。 この問題は次のように書くこともできる。 CO=DO,CE=DEならば、∠COE=∠DOEである ことを証明しなさい。 △COEと△DOEにおいて 仮定よりCO=DO ・・・①       CE=DE ・・・②       OEは共通・・・③ ①、②、③より 3組の辺が等しいので △COE≡△DOE 合同な図形の対応する角は等しいので ∠COE=∠DOE 仮定 D C B O A E 結論 根拠 根拠

あることがらが成り立つことを、すじ道を立てて明らかにすることを証明という。 この問題は次のように書くこともできる。 CO=DO,CE=DEならば、∠COE=∠DOEである ことを証明しなさい。 △COEと△DOEにおいて 仮定よりCO=DO ・・・①       CE=DE ・・・②       OEは共通・・・③ ①、②、③より 3組の辺が等しいので △COE≡△DOE 合同な図形の対応する角は等しいので ∠COE=∠DOE 仮定 D C B O A E 結論 証明の基本的な書き方

証明のしくみ 見通しをもつ 仮定 根拠 結論 CO=DO,CE=DEならば、∠COE=∠DOEである ことを証明しなさい。 △COEと△DOEにおいて 仮定よりCO=DO ・・・①       CE=DE ・・・②       OEは共通・・・③ ①、②、③より 3組の辺が等しいので △COE≡△DOE 合同な図形の対応する 角は等しいので ∠COE=∠DOE 見通しをもつ 最も大切 仮定 問題の中で分かっていること 根拠 すでに正しいと認められたことがら 結論 最終的にいいたいこと

練 習 n 右の図で、ℓ∥mとして、ℓ上の点Aとm上の点Bとを結ぶ線分ABの中点をOとする。点Oを通る直線nが、ℓ、mと交わる点を、それぞれP、Qとするとき、 AP=BQ になることを証明しなさい。 P A ℓ O m B Q

練 習 n 右の図で、ℓ∥mとして、ℓ上の点Aとm上の点Bとを結ぶ線分ABの中点をOとする。点Oを通る直線nが、ℓ、mと交わる点を、それぞれP、Qとするとき、 AP=BQ になることを証明しなさい。 P A ℓ O m B Q

練 習 2 線分ABの垂直二等分線ℓ上に点Pをとり、点A,Bとそれぞれ結びます。このとき、 PA=PB になることを証明しなさい。 ℓ P 練 習 2 ℓ 線分ABの垂直二等分線ℓ上に点Pをとり、点A,Bとそれぞれ結びます。このとき、 PA=PB になることを証明しなさい。 P A B M

練 習 2 線分ABの垂直二等分線ℓ上に点Pをとり、点A,Bとそれぞれ結びます。このとき、 PA=PB になることを証明しなさい。 ℓ P 練 習 2 ℓ 線分ABの垂直二等分線ℓ上に点Pをとり、点A,Bとそれぞれ結びます。このとき、 PA=PB になることを証明しなさい。 P A B M

練 習 3 A 右の図で、AB=CB,EB=DBであるとき、△ABEと△CBDが合同であることを証明しなさい。 D B C E

① ② ③ ④ 証明のしくみ CO=DO,CE=DEならば、∠COE=∠DOEである ことを証明しなさい。 △COEと△DOEにおいて 仮定よりCO=DO ・・・①       CE=DE ・・・②       OEは共通・・・③ ①、②、③より 3組の辺が等しいので △COE≡△DOE 合同な図形の対応する 角は等しいので ∠COE=∠DOE ①     最も大切 ②  問題の中で分かっていること ③  すでに正しいと認められたことがら ④  最終的にいいたいこと