4章 平行と合同 2 多角形の外角の和.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
Advertisements

立命館高校2年9組 畑 響太.  インターネットでこの研究を見つけ、自分も このテーマについて知識を深めたいと思った  このテーマの研究は研究者の方が先に行って いるが、まだわかってないことが多い  植物の葉の付き方でなく、植物のいろいろな 部分に数学の要素が発見されている.
統計学 第3回 西山. 第2回のまとめ 確率分布=決まっている分布の 形 期待値とは平均計算 平均=合計 ÷ 個数から卒業! 平均=割合 × 値の合計 同じ平均値でも 同じ分散や標準偏差でも.
 3 方程式 1章 方程式 §3 方程式の解き方         (3時間).
2章 文字の式 文字を使った式(第2時) 第1時の内容はスライド4~7の板書写真を参考にしてください。1時間で行こうと思えば行けます。
豊中高校土曜講座「数学セミナー2003」 プラトン多面体の数学 なぜ正多面体は5種類しかないのか 大阪府立豊中高等学校 深川 久.
数理統計学 西 山.
電子情報工学科5年(前期) 7回目(21/5/2015) 担当:古山彰一
統計学  第7回 西 山.
問題文をしっかり読んでみよう! ステップ 1 ☆どんな問題なのかな? ☆何を求める問題なのかな? ☆条件・きまり・約束はないかな?
3 二次方程式 1章 二次方程式 §2 二次方程式と因数分解         (3時間).
中学数学1年 5章 平面図形 §1 図形の基礎と移動 (7時間).
2点A(2,4)、B(-3,1)の距離を求めてみよう。
有効数字 有効数字の利用を考える.
電気回路第1スライド4-1 電気回路第1 第4回 ー網目電流法と演習ー 目次 2網目電流の設定 (今回はこれだけです。)
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
38 利息の計算をしてみよう①一括返済・単利の場合 例 式 答 7,500円 A 式 答 10万円を年利15%で6か月借りたとき
「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」
酸化還元反応.
5年  面積.
指導手順 導入には図形の調べ方を学習するにあたって、図形を見た目だけで判断しないことが大事だということに気づかせるため、下記の2つのサイトから錯視をいくつかピックアップしてみせると盛り上がります。 スライド3~8まではスライドショーにしないで表示し、実際に動かして確認するといいです。 「イリュージョンフォーラム」
4 関数 y=ax 2 1章 関数とグラフ §3 関数 y=ax 2 の値の変化         (5時間)
統計学  第6回 西山.
本時の目標 正の数・負の数の加法と減法の混じった計算のしかたを理解し、その計算ができるようにする。
本時の目標 「身近な直方体をもとに実際に表面積と体積を求めることで、相似な立体の表面積比と体積比について理解する。」
本時のねらい 「円周角と中心角の意味を理解し、二つの角の関係について、操作・実験を通して予測したことを確認し、定理としてまとめる。」
学習の流れ 本時のねらい 「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」 ↓ 課題の提示 カレンダー 図形での活用場面4
本時のねらい 「相似の意味と性質を理解し、相似な図形の辺の長さや角度を求めることができる。」
ねらい 方程式の意味や、方程式の解、解くことの意味について理解する。
三角形や四角形ではない図形の 角の大きさの和を求めよう。.
中学校2年生 数学科 図形の性質.
指導手順 「例題1の境界線の問題」、「面積の等しい三角形を見つける問題」、「四角形を変形して同じ面積の三角形をつくる問題」は、2パターン用意していますので、どちらかは復習でお使いください。
平行四辺形の性質の逆 ~四角形が平行四辺形になる条件~ 練習問題
本時のねらい 「直角三角形の合同条件を導き、それを理解し、証明ができるようにする。」
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
本時の目標 「相似な図形の相似比と面積比の関係を理解し、それを用いて相似な図形の面積を求めることができる。」
中3数 三平方の定理の導入 中学校 3年数学 三平方の定理 授業導入時に実施する。
2節 連立方程式の利用 1.連立方程式を使った問題
 2 文字の式 1章 文字を使った式 §4 式の計算         (4時間).
ねらい 平行四辺形の定義と性質を理解し、定義から導かれた性質を、三角形の合同条件などを使って証明することができる。
平行線と面積 平行な直線と面積の 関係を考えます。.
本時のねらい 「二等辺三角形の作図から証明を使って性質を導くことができる。」 「定義や定理の用語の意味を理解する。」
図形の移動 穴吹中学校  磯村  淳.
5章 章末問題 本時の目標 5章の章末問題を解くことを通して本章の学習を振り返り、内容の理解を更に深める。
ねらい 平行四辺形の性質の逆を証明し、平行四辺形になるための条件を導くことができる。
5 図形と合同 1章 三角形 §1 二等辺三角形         (4時間).
中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).
正多角形の作図 プログラミングで多角形を描く方法を考えよう 1時間目.
目標 問題を証明するために、中点連結定理を使うことができる!!
平行線の性質を使って、面積の等しい図形について考えてみよう。
多角形の外角の和 凹型四角形の角 星形五角形の内角の和
中学数学1年 3章 方程式 §1 方程式とその解き方 (6時間).
学 正多角形のどんな性質を使えば,プログラミングで正多角形を描くことができるだろうか。
第3回 基礎作図 基本的な作図法をしっかりと学ぶ! 本日の課題.
中3数 三平方の定理の計算 三平方の定理の逆 中学校 3年数学 三平方の定理 授業第2時に実施する。
円と正多角形 プログルをつかって学ぼう.
本時のねらい 「合同な三角形の作図を通して三角形の合同条件を導き、それを理解する。」
プログラミング入門 はじめてのタートルグラフィックス マイクロワールドEX講義用資料(ICT活用教育ICT活用教育研究所)
5 図形と合同 2章 平行四辺形 §1 平行四辺形         (5時間).
指令1 三角形の謎にせまれ!.
 3 方程式 1章 方程式 §4 方程式の利用         (4時間).
ねらい いろいろな形の方程式を解くことを通して、方程式を解く手順を理解する。
4 図形の調べ方 1章 平行と合同 §3 三角形の合同         (2時間).
下の図のように、直角三角形と正方 形が直線ℓ上に並んでいる。 8cm 8cm ℓ 8cm 8cm.
第3学年 図形と相似 ~相似の考え方の活用~.
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
本時の目標 いろいろな立体の表面積を求めることができる。
二次方程式と因数分解 本時の流れ ねらい「二次方程式を、 因数分解で解くことができる」 ↓ AB=0ならば、A=0,B=0の解き方の説明
アルゴリズム ~すべてのプログラムの基礎~.
数学 A 3章 「図形の性質」 1節 三角形の性質.
Presentation transcript:

4章 平行と合同 2 多角形の外角の和

【問題1】 下の3角形で、残りの角①~④は何度か? 3角形の内角の和は180° ① 50°   式 180-(40+90)=50 ( ④ )° 180° ( ① )° ② 140°   式 180-40=140 180° ( ③ )° 90° 40° ③ 90°   式 180-90=90 180° ( ② )° ④ 130°   式 180-50=130 となり合う内外角の和は180°

【問題2】 下の3角形で、残りの角①~④は何度か? 180° ① 100°   式 180-80=100 80° 180° ( ② )° 150° ② 30°   式 180-150=30 ( ① )° ( ③ )° ③ 50°  式 180-(100+30)=50 ( ④ )° 180° ④ 130°   式 180-50=130 となり合う内外角の和は180° 3角形の内角の和は180°

3角形の外角の和を求める 3角形の3つの外角の和は何度だろう? ② ① ③ ①+②+③=?

【問題1】で実際に計算してみると・・・ 130° 90° 140° 3角形の外角の和は 130°+ 140°+ 90°= 360° 50°   130°+ 140°+ 90°= 360°

【問題2】で実際に計算してみると・・・ 80° 150° 130° 3角形の外角の和は 80°+ 150°+ 130°= 360° 30° 100° 50° 130° 3角形の外角の和は   80°+ 150°+ 130°= 360°

どんな3角形の外角の和も360°になるのだろうか? 適当な3角形をかいてみよう どんな3角形の外角の和も360°になるのだろうか?

3つの外角を1つの頂点に集めると・・・ 360° 360°であることを式で確かめよう。

180° 180° 180° 180°×3 = 540° 540°-180°= 360° 3角形の3つの内角は不要なので 180°×3 = 540° 3角形の3つの内角は不要なので 540°-180°= 360°  どんな3角形でも外角の和は360°である!

他の多角形で外角の和を求めよう 4角形・5角形・6角形・・・では何度になるのだろうか?

4角形の外角の和 180° 180° 180° 180° 180°×4=720° 180°×(4-2) =180°×2 =360° 720°-360°=360° 180° 180°

5角形の外角の和 180° 180° 180° 180° 180° 180°×5=900° 180°×(5-2) =180°×3 =540° 900°-540°=360° 180° 180°

外角の和の求め方の手順を確認しよう 4角形 5角形 6角形 ① 「内外角の和」の合計 ② 内角の和 ③ 外角の和(①-②) ① 「内外角の和」の合計  180°×6=1080° 180°×4=720° 180°×5=900° ② 内角の和          180°×(6-2) =180°×4 =720° 180°×(4-2) =180°×2 =360° 180°×(5-2) =180°×3 =540° ③ 外角の和(①-②)        1080°-720°=360° 720°-360° =360° 900°-540°

n角形で考えてみよう 多角形の外角の和は必ず360°となることがわかる! ① 内外角の和の合計 ② 内角の和 ③ 外角の和 180°×n ① 内外角の和の合計  180°×n =180n ② 内角の和          180°×(n-2) =180n-360 ③ 外角の和        ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ 180n-(180n-360) =180n-180n+360 =360° 多角形の外角の和は必ず360°となることがわかる!

360°である。 確認(まとめ) 多角形の外角の和は 【例題】 下の図で∠χの大きさを求めなさい。 115° 70° 80° χ  確認(まとめ) 多角形の外角の和は 360°である。 【例題】 下の図で∠χの大きさを求めなさい。 115° 70° 80° χ 多角形の外角の和は  360°なので  360-(80+70+115) =360-265 =95 答え 95°

教科書P85 たしかめ2 と 問4 をやりましょう。

解答(たしかめ2) ① 360-(78+60+122) =360-260 =100 答え 100° ② 360-(80+60+70+80) ① 360-(78+60+122)  =360-260  =100           答え 100° ② 360-(80+60+70+80)  =360-290  =70  となり合う内外角の和は180°なので   180-70=110                  答え 110°

解答(問4) ① 正8角形の外角の和は360°であり、 外角はすべて等しいので 360÷8=45 答え 45° ② 外角の和は360°なので ① 正8角形の外角の和は360°であり、  外角はすべて等しいので           360÷8=45        答え 45° ② 外角の和は360°なので  360÷30=12       答え 正12角形