5 図形と相似 1章 図形と相似 §4 平行線と線分の比         (5時間).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
 3 方程式 1章 方程式 §3 方程式の解き方         (3時間).
Advertisements

1 正の数・負の数 2章 正の数・負の数の計算 §1 正の数・負の数の加法    ・減法  (8時間)
6 空間図形 1章 空間図形 §4 空間における平面と直線         (2時間).
直角双曲線上に3頂点をもつ三角形の垂心が同一双曲線上にあることの幾何的な証明
3 二次方程式 1章 二次方程式 §2 二次方程式と因数分解         (3時間).
中学数学1年 5章 平面図形 §1 図形の基礎と移動 (7時間).
Princess, a Strategiest
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
5年  面積.
指導手順 導入には図形の調べ方を学習するにあたって、図形を見た目だけで判断しないことが大事だということに気づかせるため、下記の2つのサイトから錯視をいくつかピックアップしてみせると盛り上がります。 スライド3~8まではスライドショーにしないで表示し、実際に動かして確認するといいです。 「イリュージョンフォーラム」
4 関数 y=ax 2 1章 関数とグラフ §3 関数 y=ax 2 の値の変化         (5時間)
本時の目標 「身近な直方体をもとに実際に表面積と体積を求めることで、相似な立体の表面積比と体積比について理解する。」
本時のねらい 「円周角と中心角の意味を理解し、二つの角の関係について、操作・実験を通して予測したことを確認し、定理としてまとめる。」
平行四辺形のかきかたを 確認しよう!!.
回帰分析の結果、直線の傾きは ×104 と求められ、 EA = -(傾き)×R = (2.71×104)×8.31
本時のねらい 「相似の意味と性質を理解し、相似な図形の辺の長さや角度を求めることができる。」
二分木説明 点Cの座標を求めよ。.
博士たちの愛する線形代数 徳山 豪 東北大学 Linear algebra that professors love
三角形や四角形ではない図形の 角の大きさの和を求めよう。.
中学校2年生 数学科 図形の性質.
指導手順 「例題1の境界線の問題」、「面積の等しい三角形を見つける問題」、「四角形を変形して同じ面積の三角形をつくる問題」は、2パターン用意していますので、どちらかは復習でお使いください。
平行四辺形の性質の逆 ~四角形が平行四辺形になる条件~ 練習問題
本時のねらい 「直角三角形の合同条件を導き、それを理解し、証明ができるようにする。」
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
本時の目標 「相似な図形の相似比と面積比の関係を理解し、それを用いて相似な図形の面積を求めることができる。」
四角形ABCDのAB、BC、CD、DAの中点をそれぞれE、F、G、Hとする。 このとき、四角形EFGHは平行四辺形であることを証明しよう。
 2 文字の式 1章 文字を使った式 §1 数量を文字で表すこと         (3時間).
ねらい 平行四辺形の定義と性質を理解し、定義から導かれた性質を、三角形の合同条件などを使って証明することができる。
平行線と面積 平行な直線と面積の 関係を考えます。.
本時のねらい 「二等辺三角形の作図から証明を使って性質を導くことができる。」 「定義や定理の用語の意味を理解する。」
本時のねらい 「図形の中から相似な三角形を見出し、相似条件を用いて証明することができる。」
古代の難問と曲線 (3時間目) 筑波大学大学院 教育研究科 1年                 石井寿一.
平行四辺形の性質の逆 ~四角形が平行四辺形になる条件~
証 明 本時のねらい 「仮定、結論の意味を理解し、図形の性質に基づいて、なぜそうなるのかを説明できる。」
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成 標本デザイン、データ収集
5章 章末問題 本時の目標 5章の章末問題を解くことを通して本章の学習を振り返り、内容の理解を更に深める。
ねらい 平行四辺形の性質の逆を証明し、平行四辺形になるための条件を導くことができる。
中3数 三平方の定理の利用 内 容 2つの三角定規の3辺の比 平面図形への利用 座標平面上の2点間の距離を求める。
5 図形と合同 1章 三角形 §1 二等辺三角形         (4時間).
GRAPESを用いた平面図形の教材研究と授業実践
中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).
三角錐の体積(積分学まで待たねばならないか?)
目標 問題を証明するために、中点連結定理を使うことができる!!
宝 探 し 本時の目標 これまで学習してきた作図を利用して、条件を満たす点の作図をすることができる。
平行線の性質を使って、面積の等しい図形について考えてみよう。
多項式の乗法 本時の目標 展開の意味を理解し、分配法則を使って多項式の乗法の計算をすることができる。
4面体(正3角錐)の重心 〜重心を透視できる4面体づくり〜
中学数学1年 3章 方程式 §1 方程式とその解き方 (6時間).
本時の目標 平行移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
本時の目標 「身近にある事象を、相似な図形の性質を使って解決することができる。」
中点連結定理 本時の目標 「中点連結定理を理解する。」
資料 線型変換のイメージ 固有値、固有ベクトル 平賀譲(209研究室) 資料
第3回 基礎作図 基本的な作図法をしっかりと学ぶ! 本日の課題.
中3数 三平方の定理の計算 三平方の定理の逆 中学校 3年数学 三平方の定理 授業第2時に実施する。
形式言語とオートマトン 中間試験解答例 2016年11月15実施 中島毅.
論理回路 第12回
論理回路 第4回
5年 算数 「面積(平行四辺形)」.
行列式 方程式の解 Cramerの公式 余因数展開.
本時のねらい 「合同な三角形の作図を通して三角形の合同条件を導き、それを理解する。」
論理回路 第5回
5 図形と合同 2章 平行四辺形 §1 平行四辺形         (5時間).
平成16年2月23日月曜日3校時 福嶺中学校コンピュータ室 山口 勇一
4 図形の調べ方 1章 平行と合同 §3 三角形の合同         (2時間).
下の図のように、直角三角形と正方 形が直線ℓ上に並んでいる。 8cm 8cm ℓ 8cm 8cm.
ベクトル関数の回転(カール、ローティション)
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
本時の目標 いろいろな立体の表面積を求めることができる。
数学 A 3章 「図形の性質」 1節 三角形の性質.
平行四辺形の性質 中学校 2年生 数学科.
Presentation transcript:

5 図形と相似 1章 図形と相似 §4 平行線と線分の比         (5時間)

§4 平行線と線分の比 《板の分割1》  次ような板を、幅が1:2:4になるように分割しなさい。

§4 平行線と線分の比 《板の分割2》  次は、わり算を使わずに定規だけで分割しなさい。

§4 平行線と線分の比 《板の分割2》  次は、わり算を使わずに定規だけで分割しなさい。

§4 平行線と線分の比 《板の分割2》  次は、わり算を使わずに定規だけで分割しなさい。

§4 平行線と線分の比 《まとめ1》

§4 平行線と線分の比 《まとめ1》

§4 平行線と線分の比 《まとめ2》

(1) PQ // BC ならば、 AP : AB=AQ : AC=PQ : BC 平行線と線分の比 △ABC で、辺AB, AC 上に、それぞれ、点P, Q があるとき、 P Q (1) PQ // BC ならば、 AP : AB=AQ : AC=PQ : BC B C

(1) PQ // BC ならば、 AP : AB=AQ : AC=PQ : BC (2) PQ // BC ならば、 平行線と線分の比 A B C △ABC で、辺AB, AC 上に、それぞれ、点P, Q があるとき、 P Q (1) PQ // BC ならば、 AP : AB=AQ : AC=PQ : BC (2) PQ // BC ならば、 AP : PB=AQ : QC

(1) PQ // BC ならば、 AP : AB=AQ : AC=PQ : BC (2) PQ // BC ならば、 平行線と線分の比 A B C △ABC で、辺AB, AC 上に、それぞれ、点P, Q があるとき、 P Q (1) PQ // BC ならば、 AP : AB=AQ : AC=PQ : BC (2) PQ // BC ならば、 AP : PB=AQ : QC

《平行線と線分の比(1)の証明1》 AP : AB=AQ : AC=PQ : BC 4 : 12=AQ : 9 4cm △APQ と △ABC で ∠APQ=∠ABC P Q 12cm 9cm ∠AQP=∠ACB 2角相等で、 △APQ∽△ABC B C 10.5cm よって、 AP : AB=AQ : AC=PQ : BC 各辺の長さを代入して、 4 : 12=AQ : 9 4 : 12=PQ : 10.5 12AQ=4×9 12PQ=4×10.5 4×9 AQ=―――=3 (cm) 12 4×10.5 PQ=――――=3.5 (cm) 12

《平行線と線分の比(1)の証明2》 AP’ : AB=AQ’ : AC AP’ : AB=P’Q’ : BC △AP’Q’ と △ABC で ∠AQ’P’=∠ACB A 2角相等で、 △AP’Q’∽△ABC よって、 AP’ : AB=AQ’ : AC AP’ : AB=P’Q’ : BC B C P’ Q’

AP” : AB=AQ” : AC=P”Q” : BC 《平行線と線分の比(1)の証明2》 A B C P’ Q’ △AP’Q’ と △ABC で ∠AP’Q’=∠ABC ∠AQ’P’=∠ACB 2角相等で、 △AP’Q’∽△ABC よって、 AP’ : AB=AQ’ : AC AP’ : AB=P’Q’ : BC Q” P” △AP”Q” と △ABC も同様にして、 △AP”Q”∽△ABC よって、 AP” : AB=AQ” : AC=P”Q” : BC

AP” : AB=AQ” : AC=P”Q” : BC 《平行線と線分の比(1)の証明2》 A B C P’ Q’ △AP’Q’ と △ABC で ∠AP’Q’=∠ABC ∠AQ’P’=∠ACB 2角相等で、 △AP’Q’∽△ABC よって、 AP’ : AB=AQ’ : AC AP’ : AB=P’Q’ : BC P” Q” △AP”Q” と △ABC も同様にして、 △AP”Q”∽△ABC AP” : AB=AQ” : AC=P”Q” : BC

《P106 解答 ①》 A P Q B C

《平行線と線分の比(2)の証明》 点P を通って、辺AC に平行な直線が BC と交わる点を R とする。 A P Q B R C A B

《平行線と線分の比(2)の証明》 AP : PB=AQ : PR PR=QC AP : PB=AQ : QC 点P を通って、辺AC に平行な直線が BC と交わる点を R とする。 P Q △APQ と △PBR で ∠APQ=∠PBR ∠PAQ=∠BPR 2角相等で、 B R C △APQ∽△PBR よって、 AP : PB=AQ : PR 四角形PRCQ は平行四辺形だから、 PR=QC したがって、 AP : PB=AQ : QC

《平行線と線分の比(2)の証明》 AP : PB=AQ : PR PR=QC AP : PB=AQ : QC 点P を通って、辺AC に平行な直線が BC と交わる点を R とする。 R △APQ と △PBR で ∠APQ=∠PBR ∠PAQ=∠BPR 2角相等で、 △APQ∽△PBR よって、 AP : PB=AQ : PR 四角形PRCQ は平行四辺形だから、 PR=QC したがって、 AP : PB=AQ : QC

《平行線と交わる直線》 AB : BC=A’B’ : B’C’ AB : A’B’=BC : B’C’ (1) (2) A A’ B B’

《平行線と交わる直線(1)の証明》 BD // CE だから、 AB : BC=AD : DE AD=A’B’ , DE=B’C’  Aを通り、直線A’C’に平行な直線を引き、直線BB’, CC’ との交点を、それぞれ D, E とする。 A A’ B D B’ △ACE で、 BD // CE だから、 C E C’ AB : BC=AD : DE 四角形ADB’A’, DEC’B’はともに平行四辺形だから、 AD=A’B’ , DE=B’C’ したがって、 AB : BC=A’B’ : B’C’

《平行線と交わる直線(1)の証明》 BD // CE だから、 AB : BC=AD : DE AD=A’B’ , DE=B’C’  Aを通り、直線A’C’に平行な直線を引き、直線BB’, CC’ との交点を、それぞれ D, E とする。 △ACE で、 BD // CE だから、 AB : BC=AD : DE 四角形ADB’A’, DEC’B’はともに平行四辺形だから、 AD=A’B’ , DE=B’C’ したがって、 AB : BC=A’B’ : B’C’

《平行線と交わる直線(1)の証明(別解) 》  A , C’を通る直線を引き、直線BB’ との交点を、 D とする。 A A’ B D B’ △ACC’ で、 BD // CC’ だから、 AB : BC=AD : DC’ C C’

《平行線と交わる直線(1)の証明(別解) 》 A B C A’ B’ C’ D  A , C’を通る直線を引き、直線BB’ との交点を、 D とする。 △ACC’ で、 BD // CC’ だから、 AB : BC=AD : DC’ また、△C’AA’ で、 DB’ // AA’ だから、 AD : DC’=A’B’ : B’C’ したがって、

《平行線と交わる直線(1)の証明(別解) 》 A B C A’ B’ C’ D  A , C’を通る直線を引き、直線BB’ との交点を、 D とする。 △ACC’ で、 BD // CC’ だから、 AB : BC=AD : DC’ また、△C’AA’ で、 DB’ // AA’ だから、 AD : DC’=A’B’ : B’C’ したがって、 AB : BC=A’B’ : B’C’

《平行線と交わる直線(1)の証明(別解) 》 A B C A’ B’ C’ D  A , C’を通る直線を引き、直線BB’ との交点を、 D とする。 △ACC’ で、 BD // CC’ だから、 AB : BC=AD : DC’ また、△C’AA’ で、 DB’ // AA’ だから、 AD : DC’=A’B’ : B’C’ したがって、 AB : BC=A’B’ : B’C’

―― は、BC : B’C’ の比の値であるから、 《平行線と交わる直線(2)の証明》 (1)の証明1より、 A A’ AB : BC=A’B’ : B’C’ B これより、 B’ AB・B’C’=A’B’・BC 両辺を A’B’・B’C’ でわると、 AB BC ――=―― A’B’ B’C’ C C’ AB ―― は、AB : A’B’ の比の値であり、 A’B’ BC ―― は、BC : B’C’ の比の値であるから、 B’C’ AB : A’B’=BC : B’C’

―― は、BC : B’C’ の比の値であるから、 《平行線と交わる直線(2)の証明》 A B C A’ B’ C’ (1)の証明1より、 AB : BC=A’B’ : B’C’ これより、 AB・B’C’=A’B’・BC 両辺を A’B’・B’C’ でわると、 AB BC ――=―― A’B’ B’C’ AB ―― は、AB : A’B’ の比の値であり、 A’B’ BC ―― は、BC : B’C’ の比の値であるから、 B’C’ AB : A’B’=BC : B’C’ a : b=a’ : b’ a : a’=b : b’ さらに、

―― は、BC : B’C’ の比の値であるから、 《平行線と交わる直線(2)の証明》 A B C A’ B’ C’ (1)の証明1より、 AB : BC=A’B’ : B’C’ これより、 AB・B’C’=A’B’・BC 両辺を A’B’・B’C’ でわると、 AB BC ――=―― A’B’ B’C’ AB ―― は、AB : A’B’ の比の値であり、 A’B’ BC ―― は、BC : B’C’ の比の値であるから、 B’C’ AB : A’B’=BC : B’C’ D D’ a : b=a’ : b’ a : a’=b : b’ さらに、 AB : A’B’=BC : B’C’=CD : C’D’

《P109 解答 ④》 p xcm 18cm zcm q 27cm 30cm r 9cm ycm 8cm s

(1) AP : AB=AQ : ACならば、 PQ // BC 線分の比と平行線 △ABC で、辺AB, AC 上に、それぞれ、点P, Q があるとき、 P Q (1) AP : AB=AQ : ACならば、 PQ // BC B C

(1) AP : AB=AQ : ACならば、 PQ // BC (2) AP : PB=AQ : QCならば、 PQ // BC 線分の比と平行線 A B C △ABC で、辺AB, AC 上に、それぞれ、点P, Q があるとき、 P Q (1) AP : AB=AQ : ACならば、 PQ // BC (2) AP : PB=AQ : QCならば、 PQ // BC

(1) AP : AB=AQ : ACならば、 PQ // BC (2) AP : PB=AQ : QCならば、 線分の比と平行線 △ABC で、辺AB, AC 上に、それぞれ、点P, Q があるとき、 P Q (1) AP : AB=AQ : ACならば、 PQ // BC (2) AP : PB=AQ : QCならば、

《線分の比と平行線(1)の証明》 AP : AB=AQ : AC PQ // BC △APQ と △ABC で ∠PAQ=∠BAC 2辺の比と夾角相等で、 △APQ∽△ABC B C 相似な三角形なので、 ∠APQ=∠ABC 同位角が等しいので、 PQ // BC

《線分の比と平行線(2)の証明》 AP : CR=AQ : CQ AP : PB=AQ : QC AP : PB=AP : CR PB=CR 点C から BA に平行な直線をひき、直線 PQ との交点を R とする。 R P Q △APQ と △CRQ で ∠PAQ=∠RCQ ∠AQP=∠CQR B C △APQ∽△CRQ 2角相等で、 AP : CR=AQ : CQ よって、 また、仮定から、 AP : PB=AQ : QC だから、 AP : PB=AP : CR これらより、 PB=CR PB=CR , PB // CR だから、 四角形PBCRは平行四辺形、 したがって、 PQ // BC

《線分の比と平行線(2)の証明(別解)》 AP : PB=AQ : QC AP : PB : AB= m : n : (m+n) 仮定より、 AP : PB=AQ : QC P Q この比を、m : n とすると、 AP : PB : AB= m : n : (m+n) AQ : QC : AC= m : n : (m+n) よって、 B C AP : AB=AQ : AC= m : (m+n) 平行線と交わる直線(1)の証明より PQ // BC

《P111 解答 ⑥》 O P R Q A C B

《P111 練習解答 ①》 A P D B E Q C R F

《P111 練習解答 ②》

END